嗚呼もうかなり忘れてるな……もはや昨年の話。
とはいえ自分の観劇備忘録なんで、書いておきます。
ということでいわしっちに取って貰ったチケットで久しぶりの帝国劇場、久しぶりの祐一郎ってことで『マリー・アントワネット』(←いきなり音出るから注意。なんていうサイトのつくりだ東宝!!! ありえねぇ)
ワタシの中でマリー・アントワネットと言えばイコール、ベルサイユのばら。
でも元々ベルばらも遠藤周作の『マリー・アントワネット』に感化されて書いた話……だったように記憶しています。
なので、本来分岐としては
→ベルばら
周作本
→ミュージカル
ていう関係なんだけど、どうも見ていると勝手にベルばらの場面が思い浮かび
ベルばら→ミュージカル
と変換をしてしまう。
例えばベルサイユまでの女たちの行進のシーンを見れば「あ、ここでマリー・アントワネットは庶民たちに向かってスカートの裾掴んでお辞儀をするんだ」とか思ってしまうわけですがミュージカルはそんなことはしないし(本も実際どうなのか謎)、裁判にかけられるシーンで息子の王子に対して性的虐待をしていると言われたシーンとかだったら「ここで『これはすべての女性(母親?)への冒涜です!』とか言って女性陣を味方につけるんだったよな」とか先回りして考えてしまうわけだけど、やっぱり違うし。
もう、どのシーン見てても『オスカルとアンドレはいないけど、ベルばらの話』みたいな脳内変換をしてしまって。(笑)
音楽は同じ作曲家ということもあって『エリザベート』っぽい。でもエリザのがリフレインで印象的な曲が多くて引き込まれたけど、『MA』はかなり中盤以降にならないとテーマになりそうなメロディが覚えられない感じ。
お話も頭から順に時間で追って見ましたって感じでヒネリが足りなく感じてしまう。うーん贅沢な望みなのだろうか。
のっけから登場、そして何故かタイトルロールより最後にカーテンコールで拍手を受ける山口祐一郎。相変わらずでした。前から気になってたんだけど、どうして膝を少し曲げて背を低くした状態で両手を広げて歌うんでしょう。あの膝が気になる。うう気になる。
出てくることを知らず(忘れてて)久しぶりに拝見した元皇太子ルドルフ(笑)の井上くん。マリー・アントワネットとは随分年の離れた愛人ってことですが、フェルゼン役。前はすごい男の子男の子しててきれいな声だったけどずっと聞いていると飽きてしまう歌声だったのが、何年か見ない内に男! て感じになってました。相変わらず細いけど、でもタッパもあるしスタイル抜群。芸大を無事卒業できたのか長らく心配していましたが、今調べたところ卒業しているようです。よかったよかった。
涼風さんのマリー・アントワネット、カーテンコールのときは着替えて出てきて欲しかったわ。エリザみたいに。ゴージャスでキレイなお姿で〆たかったもんです。
笹本玲奈は歌うまい!!
彼女のためのステージといった感じでした。
とはいえ自分の観劇備忘録なんで、書いておきます。
ということでいわしっちに取って貰ったチケットで久しぶりの帝国劇場、久しぶりの祐一郎ってことで『マリー・アントワネット』(←いきなり音出るから注意。なんていうサイトのつくりだ東宝!!! ありえねぇ)
ワタシの中でマリー・アントワネットと言えばイコール、ベルサイユのばら。
でも元々ベルばらも遠藤周作の『マリー・アントワネット』に感化されて書いた話……だったように記憶しています。
なので、本来分岐としては
→ベルばら
周作本
→ミュージカル
ていう関係なんだけど、どうも見ていると勝手にベルばらの場面が思い浮かび
ベルばら→ミュージカル
と変換をしてしまう。
例えばベルサイユまでの女たちの行進のシーンを見れば「あ、ここでマリー・アントワネットは庶民たちに向かってスカートの裾掴んでお辞儀をするんだ」とか思ってしまうわけですがミュージカルはそんなことはしないし(本も実際どうなのか謎)、裁判にかけられるシーンで息子の王子に対して性的虐待をしていると言われたシーンとかだったら「ここで『これはすべての女性(母親?)への冒涜です!』とか言って女性陣を味方につけるんだったよな」とか先回りして考えてしまうわけだけど、やっぱり違うし。
もう、どのシーン見てても『オスカルとアンドレはいないけど、ベルばらの話』みたいな脳内変換をしてしまって。(笑)
音楽は同じ作曲家ということもあって『エリザベート』っぽい。でもエリザのがリフレインで印象的な曲が多くて引き込まれたけど、『MA』はかなり中盤以降にならないとテーマになりそうなメロディが覚えられない感じ。
お話も頭から順に時間で追って見ましたって感じでヒネリが足りなく感じてしまう。うーん贅沢な望みなのだろうか。
のっけから登場、そして何故かタイトルロールより最後にカーテンコールで拍手を受ける山口祐一郎。相変わらずでした。前から気になってたんだけど、どうして膝を少し曲げて背を低くした状態で両手を広げて歌うんでしょう。あの膝が気になる。うう気になる。
出てくることを知らず(忘れてて)久しぶりに拝見した元皇太子ルドルフ(笑)の井上くん。マリー・アントワネットとは随分年の離れた愛人ってことですが、フェルゼン役。前はすごい男の子男の子しててきれいな声だったけどずっと聞いていると飽きてしまう歌声だったのが、何年か見ない内に男! て感じになってました。相変わらず細いけど、でもタッパもあるしスタイル抜群。芸大を無事卒業できたのか長らく心配していましたが、今調べたところ卒業しているようです。よかったよかった。
涼風さんのマリー・アントワネット、カーテンコールのときは着替えて出てきて欲しかったわ。エリザみたいに。ゴージャスでキレイなお姿で〆たかったもんです。
笹本玲奈は歌うまい!!
彼女のためのステージといった感じでした。
PR
長年見たいと思っていた『トーチソングトリロジー』をようやく観劇することができました@PARCO劇場。
思い返せば某ライフ(……て、某になってない)でタマオさんにはまり、実はワタシが彼にハマる前に客演として出ていたのが『トーチソングトリロジー』で、この芝居での役がすごい可愛かった可愛かったとあらゆる人から聞いたため、タイミングと運の問題だとはいえ悔し涙を飲んだものです。
あれから早……何年でしょうか?
タマオさんがいまどういう活動をしてるのかもさっぱりわからない人になってしまいましたが、お芝居は縁が巡ってきて見ることができたわけです。
芝居は3幕。1幕ごとに休憩がある3時間もの。歌舞伎かいおいと思わなくもない休憩時間の多さ。よほど疲れるんだろうと思いましたが、各幕ごとテンポもよくて怖れていた眠気には教われずそれなりに頭ぐるぐる使いながら見ることができました。
ゲイのお話、主役が篠井さんということしか覚えていない状態で行ったので、橋本さとしさんが出てきた瞬間に「あ! さとしさん出るんだったっけか!」というバカっぷり。その後のキャストも全員「おお、そうなのね」みたいな感じで予習足りないお客さんでしたが。
前さとしさんをPARCO劇場で見たのは)『滅びかけた人類、その愛の本質とは・・・』でゲイの友人に好かれるストレート、だが危ない人みたいな役で、それで軽くさとしさんLOVEになったのだった。そうそう、あの舞台は成宮くんのデビューでしたしね。(名前は本名で出てましたが)
オープニング、篠井さんがキラキラひかるドレスを着て女装のゲイとして語りだす。顔は男で身体も男ではあるんだけどひとつひとつの所作が実に女性らしく、背筋がピンと伸びていてキレイ。
その後もそういう女装っぽい感じでいくのかと思いきや、以後はわりかし普通の服装。
しゃべりは女装のゲイのまま。
そんな年上の篠井アーノルドにあれほど若いゲイたちが惹かれていくわけだから、よほど安らげるってことなんだろうなあ。アランもデイビットもそうなわけだし。
アラン役の長谷川博己さんは初見。何か異様に若く感じました、が、若くなかった。(笑) いやてっきり二十歳過ぎぐらいの役者さんだと思ったんだが……一応アランはあの時点では二十歳ぐらいの役なんだよね?
そして実は髭とか濃そうなイメージがある黒田勇樹も久しぶりに見た。
アランの身の上に起こる事件は、何とはなしにゲイフォビアなアメリカの姿とブロークバックマウンテンを思い出しますが、やはりワタシが見ていて一番心惹かれたのはアーノルドの母とアーノルドの対決でした。
親の気持ちも本当は子どもだってわかってる。逆もまた然り。
けれど全面的に自分を受け入れてくれるはずの唯一の人が、自分を否定する──自分のことを思ってくれていたとしても、今の自分を肯定してくれないというのはやはりつらいもの。ついつい自分の母子関係に想いを馳せる。嗚呼暗い。
しかし木内みどり噛みまくってましたね。噛まれるとこっちでピンと張った糸が切れるんで、あれ何とかならんもんでしょうか。
ちなみに席のならびにまたまた遭遇古田新太氏、さらにその何人か先に多分渡辺えり子がいました。でも一番受けたのがワタシの斜め前ぐらいの外国人のおじさん。もう、お箸が転がってもおかしいお年頃!? てなほどにあらゆる台詞に大うけ大笑い、手を叩いたり身体を大きく動かしたり前の席につんのめってみたり。「ここは新喜劇とかですか!?」と言いたくなるほどのウケっぷりがかなり面白かった。彼の前の席の人はかなり迷惑だったと思いますが、あれだけ楽しく芝居を見てもらえるってももいいもんですよね。(笑)
ちなみに翌日とある道を歩いていたら田嶋陽子と思しき人物がタクシーから降りてきた。サングラスかけてちゃっちゃちゃっちゃと進んでいましたが。法政の院の近くだったからかな……?
思い返せば某ライフ(……て、某になってない)でタマオさんにはまり、実はワタシが彼にハマる前に客演として出ていたのが『トーチソングトリロジー』で、この芝居での役がすごい可愛かった可愛かったとあらゆる人から聞いたため、タイミングと運の問題だとはいえ悔し涙を飲んだものです。
あれから早……何年でしょうか?
タマオさんがいまどういう活動をしてるのかもさっぱりわからない人になってしまいましたが、お芝居は縁が巡ってきて見ることができたわけです。
芝居は3幕。1幕ごとに休憩がある3時間もの。歌舞伎かいおいと思わなくもない休憩時間の多さ。よほど疲れるんだろうと思いましたが、各幕ごとテンポもよくて怖れていた眠気には教われずそれなりに頭ぐるぐる使いながら見ることができました。
ゲイのお話、主役が篠井さんということしか覚えていない状態で行ったので、橋本さとしさんが出てきた瞬間に「あ! さとしさん出るんだったっけか!」というバカっぷり。その後のキャストも全員「おお、そうなのね」みたいな感じで予習足りないお客さんでしたが。
前さとしさんをPARCO劇場で見たのは)『滅びかけた人類、その愛の本質とは・・・』でゲイの友人に好かれるストレート、だが危ない人みたいな役で、それで軽くさとしさんLOVEになったのだった。そうそう、あの舞台は成宮くんのデビューでしたしね。(名前は本名で出てましたが)
オープニング、篠井さんがキラキラひかるドレスを着て女装のゲイとして語りだす。顔は男で身体も男ではあるんだけどひとつひとつの所作が実に女性らしく、背筋がピンと伸びていてキレイ。
その後もそういう女装っぽい感じでいくのかと思いきや、以後はわりかし普通の服装。
しゃべりは女装のゲイのまま。
そんな年上の篠井アーノルドにあれほど若いゲイたちが惹かれていくわけだから、よほど安らげるってことなんだろうなあ。アランもデイビットもそうなわけだし。
アラン役の長谷川博己さんは初見。何か異様に若く感じました、が、若くなかった。(笑) いやてっきり二十歳過ぎぐらいの役者さんだと思ったんだが……一応アランはあの時点では二十歳ぐらいの役なんだよね?
そして実は髭とか濃そうなイメージがある黒田勇樹も久しぶりに見た。
アランの身の上に起こる事件は、何とはなしにゲイフォビアなアメリカの姿とブロークバックマウンテンを思い出しますが、やはりワタシが見ていて一番心惹かれたのはアーノルドの母とアーノルドの対決でした。
親の気持ちも本当は子どもだってわかってる。逆もまた然り。
けれど全面的に自分を受け入れてくれるはずの唯一の人が、自分を否定する──自分のことを思ってくれていたとしても、今の自分を肯定してくれないというのはやはりつらいもの。ついつい自分の母子関係に想いを馳せる。嗚呼暗い。
しかし木内みどり噛みまくってましたね。噛まれるとこっちでピンと張った糸が切れるんで、あれ何とかならんもんでしょうか。
ちなみに席のならびにまたまた遭遇古田新太氏、さらにその何人か先に多分渡辺えり子がいました。でも一番受けたのがワタシの斜め前ぐらいの外国人のおじさん。もう、お箸が転がってもおかしいお年頃!? てなほどにあらゆる台詞に大うけ大笑い、手を叩いたり身体を大きく動かしたり前の席につんのめってみたり。「ここは新喜劇とかですか!?」と言いたくなるほどのウケっぷりがかなり面白かった。彼の前の席の人はかなり迷惑だったと思いますが、あれだけ楽しく芝居を見てもらえるってももいいもんですよね。(笑)
ちなみに翌日とある道を歩いていたら田嶋陽子と思しき人物がタクシーから降りてきた。サングラスかけてちゃっちゃちゃっちゃと進んでいましたが。法政の院の近くだったからかな……?
![]() | トーチソングトリロジー トーチソングトリロジー このアイテムの詳細を見る |
先週から仕事で大トラブルが発生し休日なしで働いており、木曜日時点では即座にアウトだと判断してピンチヒッターを何人かに聞いてみたりしておりましたが、何とかゆけました『DANCING HEART 2006』、いわし姐のタップ発表会。
2年に1度の発表会もこれで3回目。てことは一番最初が4年前? すごい時間が経つのが早い。あの頃はお互いぴちぴち二十代でしたね!
ということで今回は新宿のシアターアプル。
アプルはウーマンリブのキラークイーン以来?
なかなか普通立つ機会がないステージでモチベーションも上がりそうな感じ。
我らがいわし姐、今年はついにセンターで踊ったりすることもあり2年前より堂々として4年前のカチカチっぷりからは想像がつかないほどダンサーでしたよ。
次はもっと少ない面子で踊るようなチームに混ざって踊ってほしいな!
4年前からずっと好き好き言っている峻くん、大きくなりましたね!
そしてやはり群を抜いて上手い。どんなに集団にいてもつい見てしまう。あと、きっちり笑顔で踊るよね。何となく佐藤隆太を思い浮かべてしまう。身体もこれからもっとできてくるし今後がますます楽しみ。
おねーさんはキミが小学生のときから目をつけてますよー、次『BOYS TIME』の再演があったら絶対オーディション受けるように!(笑) 踊りが趣味で終わってはいけないよキミは。絶対世に出ておくれ!(しかし歌はどうなんだろう?)
やはり4年前から好き好きな湖都美さん、素敵でしたー。動きが好き、先生チームの中にあっても一番好みなんでついつい見てしまう。
そして幼児タップ! すげーすげーすげー!! ぐずらないでちゃんと踊りきれてよかったよかった。しかしあれどうやって教えるんだろう。歌舞伎の初舞台特集みたいな何かがありそうだよねー。
2年に1度の発表会もこれで3回目。てことは一番最初が4年前? すごい時間が経つのが早い。あの頃はお互いぴちぴち二十代でしたね!
ということで今回は新宿のシアターアプル。
アプルはウーマンリブのキラークイーン以来?
なかなか普通立つ機会がないステージでモチベーションも上がりそうな感じ。
我らがいわし姐、今年はついにセンターで踊ったりすることもあり2年前より堂々として4年前のカチカチっぷりからは想像がつかないほどダンサーでしたよ。
次はもっと少ない面子で踊るようなチームに混ざって踊ってほしいな!
4年前からずっと好き好き言っている峻くん、大きくなりましたね!
そしてやはり群を抜いて上手い。どんなに集団にいてもつい見てしまう。あと、きっちり笑顔で踊るよね。何となく佐藤隆太を思い浮かべてしまう。身体もこれからもっとできてくるし今後がますます楽しみ。
おねーさんはキミが小学生のときから目をつけてますよー、次『BOYS TIME』の再演があったら絶対オーディション受けるように!(笑) 踊りが趣味で終わってはいけないよキミは。絶対世に出ておくれ!(しかし歌はどうなんだろう?)
やはり4年前から好き好きな湖都美さん、素敵でしたー。動きが好き、先生チームの中にあっても一番好みなんでついつい見てしまう。
そして幼児タップ! すげーすげーすげー!! ぐずらないでちゃんと踊りきれてよかったよかった。しかしあれどうやって教えるんだろう。歌舞伎の初舞台特集みたいな何かがありそうだよねー。
映画館で見そびれいたものが日本映画チャンネルで放送されていたので『リンダリンダリンダ』をようやく視聴。
『威風堂々な彼女』で自分の中でちょっとしたペ・ドゥナブームなんで。『子猫〜』も見そびれたままなのでどっかで見たいもんです。
ブランバンやってみたり水泳やってみたりと高校生青春物が延々上映され続けている昨今の日本映画ではありますが、ペ・ドゥナもって来るあたりちょっと一味違う映画。
留学生で友達もできず、言葉も上手くわからない。本当は言いたいこといっぱいあるのにつたない日本語で必死にそれを表現するソンさん役、ペ・ドゥナの魅力満載。怯えたり様子を伺ってる表情から一転、個性的なあの笑顔を見せられるとついつい惹きつけられてしまう。韓国語の台詞になるとかなりのペ・ドゥナ節。彼女に告白する男子との珍妙なやり取りが最高。焼却炉……ですぐ冬ソナを思い出しましたが関係はない? 撮影当時の年齢が24なんですがそれでも女子高生でOKな可愛さ。
その他キャストも個性的で「ああこういう喧嘩とかあったな」とか「こういうトキメキってあったよな」とか遠い時代を思い出してみる。かなり忘れてるんだが……高校の文化祭、2年生の時何やったかまったく覚えてないんです。記憶欠落。部室で遊んでた記憶はあるんだけど……1,3年は覚えてるんだけどなあ。
例えば昔なら集まらなきゃいけないときに誰かが遅刻してきたら、ワタシ激怒してましたね。少なくとも明らかにむっとしてプイといなくなっていた。が、さすがに今じゃ心でどう思っていようとも「うん、大丈夫だよ」とか言えるようになったわけで、嗚呼遠くになりし学生時代ということか。え? 普通激怒はしないって? ……いやまあ、色々と感情が抑えられない子どもだったんですよ。(表面上は)随分と丸くなった自覚ありですし。
監督は撮影当時28歳だとか。何か負けてらんねぇって感じだな。
『威風堂々な彼女』で自分の中でちょっとしたペ・ドゥナブームなんで。『子猫〜』も見そびれたままなのでどっかで見たいもんです。
ブランバンやってみたり水泳やってみたりと高校生青春物が延々上映され続けている昨今の日本映画ではありますが、ペ・ドゥナもって来るあたりちょっと一味違う映画。
留学生で友達もできず、言葉も上手くわからない。本当は言いたいこといっぱいあるのにつたない日本語で必死にそれを表現するソンさん役、ペ・ドゥナの魅力満載。怯えたり様子を伺ってる表情から一転、個性的なあの笑顔を見せられるとついつい惹きつけられてしまう。韓国語の台詞になるとかなりのペ・ドゥナ節。彼女に告白する男子との珍妙なやり取りが最高。焼却炉……ですぐ冬ソナを思い出しましたが関係はない? 撮影当時の年齢が24なんですがそれでも女子高生でOKな可愛さ。
その他キャストも個性的で「ああこういう喧嘩とかあったな」とか「こういうトキメキってあったよな」とか遠い時代を思い出してみる。かなり忘れてるんだが……高校の文化祭、2年生の時何やったかまったく覚えてないんです。記憶欠落。部室で遊んでた記憶はあるんだけど……1,3年は覚えてるんだけどなあ。
例えば昔なら集まらなきゃいけないときに誰かが遅刻してきたら、ワタシ激怒してましたね。少なくとも明らかにむっとしてプイといなくなっていた。が、さすがに今じゃ心でどう思っていようとも「うん、大丈夫だよ」とか言えるようになったわけで、嗚呼遠くになりし学生時代ということか。え? 普通激怒はしないって? ……いやまあ、色々と感情が抑えられない子どもだったんですよ。(表面上は)随分と丸くなった自覚ありですし。
監督は撮影当時28歳だとか。何か負けてらんねぇって感じだな。
![]() | リンダリンダリンダリンダリンダリンダこのアイテムの詳細を見る |
大きなお買い物パート2!
Electrolux 遠赤外線パネルヒーター EPH612
買ってしまいました!!
実は今週頭、熱でぶっ倒れていました。
風邪を引いた原因は部屋の乾燥。エアコンで暖めた部屋で(もちろんエアコンを消してから)昼寝をしたら起きたときには喉が何か乾燥しまくって痛い。こりゃやばいなあ、やっぱエアコン以外の暖房欲しいよなあと思いつつ夜まで時間を過ごしたら突然唾を飲み込むのも痛い状態まで悪化。
翌朝は38度の熱で、久々に「身体の節々が痛い」という状態になりました。
で、決意。
ずっとこの理由で買いたいと悩んでいたエアコンに代わる暖房器具を買うのだ!
エアコンは賃貸についてるやつなんで自分で買ったわけじゃないし、せっかく付いてるのに自分で暖房器具買うのって悔しいとか思ってたのですが(新築入居してるからエアコンも新しいしね)もう背に腹は代えられぬ。
しかし、空気がよくてぬくぬくとう噂のオイルヒーターはバカみたいに電気代を食うらしい。
何かと貧乏なワタシがそんな燃費が悪い機械を買うことはできない。
ハロゲンヒーターは持ってたけど目の前しか温かくないし、少々赤が眩しくて今の部屋に越してからは使っていない。前の部屋はすごく寒かったのでそれでも必要だったんだけど。ということですでにハロゲンヒーターは彼女とともにあらゆる家電を失った後輩男子くんに着払いでプレゼント。ワタシもすっきり、後輩くんもあったかってことで。
で、色々見ていたらちょうどソルビエント 遠赤外線パネルヒーターの案内メールが……。
何か見れば見るほど素敵そうな内容なんですよね。アンジェっていつも紹介が上手い。
電気代一時間9円!
思わずこれに惹かれるも、しかし3万か……高いなあ。
買い物レビューを見ると評判はよさげだけど極端にダメダメな人もいる。
あーどうしようかなーとAmazonを見ていたらElectroluxの遠赤外線パネルヒーター
を発見!
やはり海外製品なんですが、ソルビエント同様オサレ。
個人的にはソルビエントのが見た目好きなんだけど、こっちは1万円安い。
電気代がこっちは1時間26円とあるが恐らくこれは1200Wの値段だろう。ソルビエントは最安値が9円とあるから650Wのときだろうし、Electrolux製も600Wに切り換えられるからもそっと安いはずだし。
その他の差はソルビエントにはONタイマーがあるってことなんだけどどうせOFFタイマーはついてないし、そもそも扇風機を買ったときに24時間タイマーを買ったんでこいつで制御するからタイマーなくてもOK。
ということで勇気をだして注文!
本日ブツが届きました! 昨日も若干寒さを感じてエアコン使ったがやはり乾燥が辛かったので待ちに待ってましたよ。
さていざ点けてみて温かさはどうかと見てみましたところ……最初は「まあこんなもん?」て感じでした。貧乏くさく600Wにしてたし。でも最初は馬力よく暖めたほうがいいかなーと1200WのMAXにしてみたら、これが案外部屋全体温かい。
部屋にいるとあんま感じなかったのだけど廊下から部屋に入ると「ぬく!」て感じがする。
これが曰く「暖炉のような温かさ」なのか? 暖炉があるような家で育ったことがないからわからん。これ北欧家電だからな……。
補助暖房にしかならなくても仕方なし、と思って買ったので思ったよりハイパワー、ハイスピードでかなり有難い。
2万円ならまあまあかな??
とりあえず生ぬるい風が吹いてこないのがいい。そして暖房はやはり下からしたいもの。
かなりデカイんですが白くてシンプル、案外軽くて薄いので部屋にマッチしてます。デザイン家電って感じですなー。ElectroluxってFrancFrancでよく扱ってますしね。
とりあえず買ってよかった!
Electrolux 遠赤外線パネルヒーター EPH612
実は今週頭、熱でぶっ倒れていました。
風邪を引いた原因は部屋の乾燥。エアコンで暖めた部屋で(もちろんエアコンを消してから)昼寝をしたら起きたときには喉が何か乾燥しまくって痛い。こりゃやばいなあ、やっぱエアコン以外の暖房欲しいよなあと思いつつ夜まで時間を過ごしたら突然唾を飲み込むのも痛い状態まで悪化。
翌朝は38度の熱で、久々に「身体の節々が痛い」という状態になりました。
で、決意。
ずっとこの理由で買いたいと悩んでいたエアコンに代わる暖房器具を買うのだ!
エアコンは賃貸についてるやつなんで自分で買ったわけじゃないし、せっかく付いてるのに自分で暖房器具買うのって悔しいとか思ってたのですが(新築入居してるからエアコンも新しいしね)もう背に腹は代えられぬ。
しかし、空気がよくてぬくぬくとう噂のオイルヒーターはバカみたいに電気代を食うらしい。
何かと貧乏なワタシがそんな燃費が悪い機械を買うことはできない。
ハロゲンヒーターは持ってたけど目の前しか温かくないし、少々赤が眩しくて今の部屋に越してからは使っていない。前の部屋はすごく寒かったのでそれでも必要だったんだけど。ということですでにハロゲンヒーターは彼女とともにあらゆる家電を失った後輩男子くんに着払いでプレゼント。ワタシもすっきり、後輩くんもあったかってことで。
で、色々見ていたらちょうどソルビエント 遠赤外線パネルヒーターの案内メールが……。
何か見れば見るほど素敵そうな内容なんですよね。アンジェっていつも紹介が上手い。
電気代一時間9円!
思わずこれに惹かれるも、しかし3万か……高いなあ。
買い物レビューを見ると評判はよさげだけど極端にダメダメな人もいる。
あーどうしようかなーとAmazonを見ていたらElectroluxの遠赤外線パネルヒーター
やはり海外製品なんですが、ソルビエント同様オサレ。
個人的にはソルビエントのが見た目好きなんだけど、こっちは1万円安い。
電気代がこっちは1時間26円とあるが恐らくこれは1200Wの値段だろう。ソルビエントは最安値が9円とあるから650Wのときだろうし、Electrolux製も600Wに切り換えられるからもそっと安いはずだし。
その他の差はソルビエントにはONタイマーがあるってことなんだけどどうせOFFタイマーはついてないし、そもそも扇風機を買ったときに24時間タイマーを買ったんでこいつで制御するからタイマーなくてもOK。
ということで勇気をだして注文!
本日ブツが届きました! 昨日も若干寒さを感じてエアコン使ったがやはり乾燥が辛かったので待ちに待ってましたよ。
さていざ点けてみて温かさはどうかと見てみましたところ……最初は「まあこんなもん?」て感じでした。貧乏くさく600Wにしてたし。でも最初は馬力よく暖めたほうがいいかなーと1200WのMAXにしてみたら、これが案外部屋全体温かい。
部屋にいるとあんま感じなかったのだけど廊下から部屋に入ると「ぬく!」て感じがする。
これが曰く「暖炉のような温かさ」なのか? 暖炉があるような家で育ったことがないからわからん。これ北欧家電だからな……。
補助暖房にしかならなくても仕方なし、と思って買ったので思ったよりハイパワー、ハイスピードでかなり有難い。
2万円ならまあまあかな??
とりあえず生ぬるい風が吹いてこないのがいい。そして暖房はやはり下からしたいもの。
かなりデカイんですが白くてシンプル、案外軽くて薄いので部屋にマッチしてます。デザイン家電って感じですなー。ElectroluxってFrancFrancでよく扱ってますしね。
とりあえず買ってよかった!
![]() | Electrolux 遠赤外線パネルヒーター EPH612Electroluxこのアイテムの詳細を見る |
ルミネ10%OFFの予行練習なんてしてるあたりから、まあ自分でも危ないとは思ってたんですよ。
冬のコートは多分3年以上買ってないし。(……だよな? 春ものは買ったけど)
そしてワタシのこういう予感は120%の勢いで当たるわけです。
買っちまいました、冬ものコート!
最初2つのお店で欲しいコートをチェックしていました。
形やディテールはほぼ同じ。素材もおんなじ感じ。色は薄いグレーで何となくグレー味は比べると違うかな? という印象があったんですが何せ買う前に並べて比べることはできず。
しかーし、値段が1万円も違う。
何故だ。多分片やHiroic超大好きブランド、ガリャルダガランテのタグがついているから&共布ベルトがついているから。
何となく同じファクトリーブランドで、それぞれのお店が(両方ともセレクトショップなんで)発注かけてるのかなという感じ。
色の展開もそのグレー以外は全然違って、ガリャルダはこれまたいい感じのブラウンがあるだけなのに対して、もう1つのお店はブラウンはなくって代わりにアイボリーや濃紺なんかもあったりして。
何となしに発注から納品に至るプロセスが見えてきそうな……。
んで、ワタシはあまり腰ベルトを使わないので(デブに見えるんで)安い方がいいな! ともちろん思っておりました。
んで、いざルミネ10%OFF初日に出動してみると……安い方は2日前まであったのにないんだよね。
逆に2日前までなかった同素材別型のショートコートが入荷してたり。くそ!
まあ、こういうのは縁だからしゃーないよなあと思いつつ、そうなると欲しくなるのが物欲魔人というもの。
速攻ガリャルダガランテに行きグレイの腰ベルトつきコートご購入!
手持ちのルミネ商品券もあわせ技にしたので少しは安くなった。(が、1万安いのでそれしたらもっと安かったよな……何せもとが全然安いわけじゃないので(笑))
とりあえずおうちに帰って色々とワードローブとあわせて試着。
すると思ったよりこの腰ベルト(イチマンエン也(笑))がいい味を出している。つか、これあった方が大人っぽくみえるのね。
若く見えるのは嬉しいけど洋服だけ子どもっぽくて顔そうじゃないとかいい加減ヤバイ年齢なので、そろそろこういうテイストのが向いてるのかも。もちろんベルトなしでも着られるしね。思ったほどデブにも見えないのは少し下がった位置でウエストマークする感じだからかな?
色々試してたら大満足状態になってきまして、まー、高かったがいい買い物だった!
ROUROUのジャガードデニムコートぐらいの価格で買えたんだが、あれよりも活用度はありそうだしな。つか、あれ高すぎ……。
しかしまあ、ワタシ1月の支払いどうする気なんでしょ。
だって実はもう1つ大きい買い物をしちゃったんです。つい数日前。届くのは多分明日だけど。
冬のコートは多分3年以上買ってないし。(……だよな? 春ものは買ったけど)
そしてワタシのこういう予感は120%の勢いで当たるわけです。
買っちまいました、冬ものコート!
最初2つのお店で欲しいコートをチェックしていました。
形やディテールはほぼ同じ。素材もおんなじ感じ。色は薄いグレーで何となくグレー味は比べると違うかな? という印象があったんですが何せ買う前に並べて比べることはできず。
しかーし、値段が1万円も違う。
何故だ。多分片やHiroic超大好きブランド、ガリャルダガランテのタグがついているから&共布ベルトがついているから。
何となく同じファクトリーブランドで、それぞれのお店が(両方ともセレクトショップなんで)発注かけてるのかなという感じ。
色の展開もそのグレー以外は全然違って、ガリャルダはこれまたいい感じのブラウンがあるだけなのに対して、もう1つのお店はブラウンはなくって代わりにアイボリーや濃紺なんかもあったりして。
何となしに発注から納品に至るプロセスが見えてきそうな……。
んで、ワタシはあまり腰ベルトを使わないので(デブに見えるんで)安い方がいいな! ともちろん思っておりました。
んで、いざルミネ10%OFF初日に出動してみると……安い方は2日前まであったのにないんだよね。
逆に2日前までなかった同素材別型のショートコートが入荷してたり。くそ!
まあ、こういうのは縁だからしゃーないよなあと思いつつ、そうなると欲しくなるのが物欲魔人というもの。
速攻ガリャルダガランテに行きグレイの腰ベルトつきコートご購入!
手持ちのルミネ商品券もあわせ技にしたので少しは安くなった。(が、1万安いのでそれしたらもっと安かったよな……何せもとが全然安いわけじゃないので(笑))
とりあえずおうちに帰って色々とワードローブとあわせて試着。
すると思ったよりこの腰ベルト(イチマンエン也(笑))がいい味を出している。つか、これあった方が大人っぽくみえるのね。
若く見えるのは嬉しいけど洋服だけ子どもっぽくて顔そうじゃないとかいい加減ヤバイ年齢なので、そろそろこういうテイストのが向いてるのかも。もちろんベルトなしでも着られるしね。思ったほどデブにも見えないのは少し下がった位置でウエストマークする感じだからかな?
色々試してたら大満足状態になってきまして、まー、高かったがいい買い物だった!
ROUROUのジャガードデニムコートぐらいの価格で買えたんだが、あれよりも活用度はありそうだしな。つか、あれ高すぎ……。
しかしまあ、ワタシ1月の支払いどうする気なんでしょ。
だって実はもう1つ大きい買い物をしちゃったんです。つい数日前。届くのは多分明日だけど。
土曜午前中は眠い目こすって電車に乗ってお稽古事というのが習慣化し、何となく1日を有意義に使えるようになっておりますHiroicです。
今日も今日とて午前中はファミレスでレッスンして、その後ちょっと用事があったので近隣のお店に入ってお買い物をして外に出たら、見たことがある人がそこにる。
んんん?? ──鰯だ!
お仕事途中のいわし姐に遭遇です。
つか、ホント毎度会うはずがない日時で遭っちゃいますよね。どうやらワタシが店にいるのを見てか待って? くれていた様子。
しばしROUネタやら世間話などをして分かれ、今度は新宿へ。
来週のルミネ10%OFFの予行演習です!
コートが欲しいコートコート! でも絶対これだ! というものにも出会えず。挙句預金が何だか異様に目減りしている……諦めるか、いやいやしかししかし……。
何て考えつつ本日のメインイベント、『胡同のひまわり』見てきました。
以前中国語講座の番組内などで紹介されていていつか見ようと思っていたもの。
30年にも渡る父と子の葛藤を文化大革命の終焉から現代北京まで、あらゆる変化を巻き込んで描いてゆく。
何というか色々ツライことも多く、つっこむつっこまないという立場があまり思い浮かばないんですが一言──父ちゃん、怖すぎる。
ストーカーだよなあ、ありゃ一種の。「ワシは絶対に離れてやらん!!」みたいな。
その父子関係は監督自身のものを重ねて描かれているらしく、映画監督だった父と映画監督になった息子、確かに色々あったのだろう。そういえばチェン・カイコー監督の親も映画監督だったような。
誰しも親子の葛藤というのはあるだろうけど、ワタシ自身がアダルトチルドレンであることを強く自覚していて、親から逃げるために一人暮らしを始めたという都合、父子の関係を母子に置き換えて見てしまう。
いつか親の愛情に気づく日が来るのかもしれないが、いや気づいてはいるのだが、だが100%受け入れることはできない、いつだって気づくのはすべてが終わってから。いや、終わったからこそ責め立てるものがなくようやく認めることができるのかもしれない。ワタシはその日を知りながらあえて無視して生きてしまっているわけですが。
そんなこんなで色々暗い想いが浮かんでくる映画でした。
ラストはちとびっくりした。そうくるか……うーん。
中国のお年寄りってほんと元気ですよね。
今日も今日とて午前中はファミレスでレッスンして、その後ちょっと用事があったので近隣のお店に入ってお買い物をして外に出たら、見たことがある人がそこにる。
んんん?? ──鰯だ!
お仕事途中のいわし姐に遭遇です。
つか、ホント毎度会うはずがない日時で遭っちゃいますよね。どうやらワタシが店にいるのを見てか待って? くれていた様子。
しばしROUネタやら世間話などをして分かれ、今度は新宿へ。
来週のルミネ10%OFFの予行演習です!
コートが欲しいコートコート! でも絶対これだ! というものにも出会えず。挙句預金が何だか異様に目減りしている……諦めるか、いやいやしかししかし……。
何て考えつつ本日のメインイベント、『胡同のひまわり』見てきました。
以前中国語講座の番組内などで紹介されていていつか見ようと思っていたもの。
30年にも渡る父と子の葛藤を文化大革命の終焉から現代北京まで、あらゆる変化を巻き込んで描いてゆく。
何というか色々ツライことも多く、つっこむつっこまないという立場があまり思い浮かばないんですが一言──父ちゃん、怖すぎる。
ストーカーだよなあ、ありゃ一種の。「ワシは絶対に離れてやらん!!」みたいな。
その父子関係は監督自身のものを重ねて描かれているらしく、映画監督だった父と映画監督になった息子、確かに色々あったのだろう。そういえばチェン・カイコー監督の親も映画監督だったような。
誰しも親子の葛藤というのはあるだろうけど、ワタシ自身がアダルトチルドレンであることを強く自覚していて、親から逃げるために一人暮らしを始めたという都合、父子の関係を母子に置き換えて見てしまう。
いつか親の愛情に気づく日が来るのかもしれないが、いや気づいてはいるのだが、だが100%受け入れることはできない、いつだって気づくのはすべてが終わってから。いや、終わったからこそ責め立てるものがなくようやく認めることができるのかもしれない。ワタシはその日を知りながらあえて無視して生きてしまっているわけですが。
そんなこんなで色々暗い想いが浮かんでくる映画でした。
ラストはちとびっくりした。そうくるか……うーん。
中国のお年寄りってほんと元気ですよね。
LaLaTVでスタートしましたカン・ドンウォン出演ドラマ第三弾、『マジック』。
すでにネット動画で視聴完了している職場の韓ドラ仲間に「オススメ!」と聞いていたので逃さず第1話を視聴いたしました。
『威風堂々な彼女』でドラマデビュー、『1%の奇跡』でワガママだけどカワイイ御曹司をキュートに演じて人気を不動のものにしたカン・ドンウォンですがドラマ三作目は影があるワル風の役。
今までもカッコイイとは思っていたが無表情でクールでもたまに微笑むなんて役は、いつも以上に美形っぷりを見せ付けてくれます。
第1話ということで非常に色々とタルく、後で面白くなるとわかっていなければ即座に見るのをやめたくなるところですが、まあちゃんと見ました。
またももや出たサンヒョク父、『ガラスの華』のワガママ母さん役の人が夫婦。
マジシャン役の人もどっかで見た感じなんだけど……フレンチの坂井シェフ……?
すでにネット動画で視聴完了している職場の韓ドラ仲間に「オススメ!」と聞いていたので逃さず第1話を視聴いたしました。
『威風堂々な彼女』でドラマデビュー、『1%の奇跡』でワガママだけどカワイイ御曹司をキュートに演じて人気を不動のものにしたカン・ドンウォンですがドラマ三作目は影があるワル風の役。
今までもカッコイイとは思っていたが無表情でクールでもたまに微笑むなんて役は、いつも以上に美形っぷりを見せ付けてくれます。
第1話ということで非常に色々とタルく、後で面白くなるとわかっていなければ即座に見るのをやめたくなるところですが、まあちゃんと見ました。
またももや出たサンヒョク父、『ガラスの華』のワガママ母さん役の人が夫婦。
マジシャン役の人もどっかで見た感じなんだけど……フレンチの坂井シェフ……?
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[03/19 秘書アズアズ]
[01/06 通りすがり]
[01/05 Hiroic]
[01/05 通りすがり]
[11/26 Hiroic]
最新記事
(11/16)
(11/07)
(11/01)
(10/26)
(10/26)
(09/11)
(07/06)
(06/29)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(06/24)
(05/28)
(04/20)
(04/01)
(01/08)
(10/11)
(08/29)
(08/24)
(07/30)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/17)
(07/17)
(07/20)
(07/20)
(08/08)
(08/15)
(08/15)
(08/19)
(08/20)
(08/26)
(08/26)
(09/04)
(09/30)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(10/07)
忍者アナライズ
リンク
プロフィール
HN:
ひろいっく
性別:
非公開