お茶の間の方で中国語の話が出たので、
先日、中国語の先生に教えて貰ったよもやま話から。
中国語でチャイナドレスは『旗袍(qi paor)』と言います。
『旗』? 何で旗なんでしょう。
この『旗袍』というのは『旗袍=旗人的袍』の略。
じゃあ『旗人』って?
『旗人=満族(満州族)』のことであって、チャイナドレスはもともと満州族の衣装だったというのです。
満州族は騎馬民族で、それぞれの軍隊を見分けるために旗を立てていたということで、『旗人』。
清朝が明朝を破ったのが 年だから、それ以後に中国の民族衣装が漢民族のものから満州族のものになってし
まったらしい。
ちなみにチャイナドレス原型は、あくまで肌着だったそう。
チャイナドレスと同じように、言葉も変ってしまったそうで。
中国の共通語と言われている普通語は、そもそも満州族の言葉。
今やそれが共通語で、漢民族がしゃべっているのだから、すごい。
元々漢民族がしゃべっていた言葉はどうなったのかと言うと
現在西安や福建省などで話されている言葉がそれに近いらしく、
さらに古い中国語は実はもっと南、広東省が近いとか。
言葉も民族衣装も、だんだんと北の勢力で塗り替えられていったわけです。
国を支配する民族によってこうも大胆に入れ替わるかな、
とそのダイナミックさに感心。
普通の授業よりこういうのばかり目を輝かせて聞くわたし。メモを取るわたし。(笑)
ちなみに瀋陽に訪問したとき、本渓水洞に行きましたが、ここは満州族の地区でした。
先日、中国語の先生に教えて貰ったよもやま話から。
中国語でチャイナドレスは『旗袍(qi paor)』と言います。
『旗』? 何で旗なんでしょう。
この『旗袍』というのは『旗袍=旗人的袍』の略。
じゃあ『旗人』って?
『旗人=満族(満州族)』のことであって、チャイナドレスはもともと満州族の衣装だったというのです。
満州族は騎馬民族で、それぞれの軍隊を見分けるために旗を立てていたということで、『旗人』。
清朝が明朝を破ったのが 年だから、それ以後に中国の民族衣装が漢民族のものから満州族のものになってし
まったらしい。
ちなみにチャイナドレス原型は、あくまで肌着だったそう。
チャイナドレスと同じように、言葉も変ってしまったそうで。
中国の共通語と言われている普通語は、そもそも満州族の言葉。
今やそれが共通語で、漢民族がしゃべっているのだから、すごい。
元々漢民族がしゃべっていた言葉はどうなったのかと言うと
現在西安や福建省などで話されている言葉がそれに近いらしく、
さらに古い中国語は実はもっと南、広東省が近いとか。
言葉も民族衣装も、だんだんと北の勢力で塗り替えられていったわけです。
国を支配する民族によってこうも大胆に入れ替わるかな、
とそのダイナミックさに感心。
普通の授業よりこういうのばかり目を輝かせて聞くわたし。メモを取るわたし。(笑)
ちなみに瀋陽に訪問したとき、本渓水洞に行きましたが、ここは満州族の地区でした。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[03/19 秘書アズアズ]
[01/06 通りすがり]
[01/05 Hiroic]
[01/05 通りすがり]
[11/26 Hiroic]
最新記事
(11/16)
(11/07)
(11/01)
(10/26)
(10/26)
(09/11)
(07/06)
(06/29)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(06/24)
(05/28)
(04/20)
(04/01)
(01/08)
(10/11)
(08/29)
(08/24)
(07/30)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/17)
(07/17)
(07/20)
(07/20)
(08/08)
(08/15)
(08/15)
(08/19)
(08/20)
(08/26)
(08/26)
(09/04)
(09/30)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(10/07)
忍者アナライズ
リンク
プロフィール
HN:
ひろいっく
性別:
非公開