ReviewWriteDate:2000/10/21
LastUpdate:2000/10/21
Cast:
一、元禄忠臣蔵-御浜御殿綱豊卿-
仁左衛門(徳川綱豊卿)/段四郎(富森助右衛門)/孝太郎(中臈 お喜世)/我當(新井勘解由)/宗十郎(御祐筆江島)
二、英執着獅子
福助(姫後に獅子の精)
三、与話情浮名横櫛
仁左衛門(与三郎)/玉三郎(お當)/弥十郎(蝙蝠安)/東蔵(鳶頭金五郎)/羽左衛門(和泉屋多左衛門)
四、お祭り
仁左衛門(鳶頭)/玉三郎(芸者)
2000/10/1~25 @歌舞伎座
Date:2000/10/7 11:00 1F花道横
Story:
一、元禄忠臣蔵-御浜御殿綱豊卿-
真山青果の名作。将軍綱吉の甥・綱豊(後の六代家宣)のもとには浅野家再興の嘆願が出されていたが、仇討ちを願う綱豊は迷っている。折しも綱豊の御殿で行われる能の催しに吉良上野介が来ることを知り、浅野の浪人・富森助右衛門がやって来て……。綱豊と助右衛門の、丁々発止のやりとりが見どころだ。
二、英執着獅子
獅子を扱う石橋物の代表作で、名作『鏡獅子』の原型ともいわれる、変化に富んだ長唄舞踊。艶やかな姫に、やがて獅子の精が乗り移って踊り狂う。
三、与話情浮名横櫛
土地の親分の妾・お富と逢いびきしたため、めった切りにされた若旦那の与三郎。三年後、やくざ者となった与三郎は、仲間の蝙蝠安とゆすりに行った家で、お富とめぐり会う。
四、お祭り
江戸の夏祭りで鳶の頭がいなせな男ぶりを見せる清元舞踊。
(シアターガイドより)
ヒトコトReview:
--------------------------------------------------------------------------------
歌舞伎とわたしの相性は?
--------------------------------------------------------------------------------
玉三郎を観よう、と歌舞伎好きの友達に誘われ、人生で3度目の歌舞伎観劇。
1月に観た時はまんまと山場で眠りこけてしまったわたし。
さて今回は・・・?
■元禄忠臣蔵-御浜御殿綱豊卿-
ネタは忠臣蔵。
田舎が赤穂に近いため親が赤穂浪士大好きという環境で育ったため少しは身近。
セットがぐるりと回るのが「おお歌舞伎」って感じ。
昔学校で行った歌舞伎教室のときに教わったのに、名前が出てこない・・・
仁左衛門って誰かと思ったら片岡孝夫でした。
襲名とかされると名前がさっぱりわかりません。
この仁左衛門の能姿での立ち回り、消え方、カッコよかったです。
でも個人的に一番好きだったのが宗十郎演じる江島。
この後30分の休憩、お昼ご飯。
お弁当を歌舞伎座に入る前に購入していたので花道の隣でもぐもぐ。
このあたりまで、わりと元気なわたし。
■英執着獅子
個人的に、今回一番楽しかった演目。
福助演じる姫が獅子の精に取り付かれる・・・というもの。
姫姿での踊りがなんとも愛らしいし細かいのだよね、動きが。
歌舞伎はよくわからないわたしみたいな人間でも十分楽しめました。
■与話情浮名横櫛
歌舞伎の謎っていうのがこれ。
出逢いのシーン、三年後の間にちゃんと場面があるらしいにもかかわらず、いっきに省かれてしまった。
ので、歌舞伎初心者のわたしは途惑うばかり・・・
と言いながら、つ、ついに睡魔が・・・!
ここで一つ言い訳をさせてもらうと、前日夜飲んでました。
歌舞伎座と同じ銀座の駅から終電で帰宅したのです。
で、翌朝10時15分に銀座駅にいたのです。
ああ泊まった方がいいって感じ。(どこに?)
玉三郎、美や・・・でも、ね、眠い・・・
ごめんなさい、出演者のみなさま。こんないいお席で舟漕いでるよ、わたし。
■お祭り
ラスト、お祭り。少し目覚めるわたし。
はたして歌舞伎、相性がいいのか悪いのか・・・?
LastUpdate:2000/10/21
Cast:
一、元禄忠臣蔵-御浜御殿綱豊卿-
仁左衛門(徳川綱豊卿)/段四郎(富森助右衛門)/孝太郎(中臈 お喜世)/我當(新井勘解由)/宗十郎(御祐筆江島)
二、英執着獅子
福助(姫後に獅子の精)
三、与話情浮名横櫛
仁左衛門(与三郎)/玉三郎(お當)/弥十郎(蝙蝠安)/東蔵(鳶頭金五郎)/羽左衛門(和泉屋多左衛門)
四、お祭り
仁左衛門(鳶頭)/玉三郎(芸者)
2000/10/1~25 @歌舞伎座
Date:2000/10/7 11:00 1F花道横
Story:
一、元禄忠臣蔵-御浜御殿綱豊卿-
真山青果の名作。将軍綱吉の甥・綱豊(後の六代家宣)のもとには浅野家再興の嘆願が出されていたが、仇討ちを願う綱豊は迷っている。折しも綱豊の御殿で行われる能の催しに吉良上野介が来ることを知り、浅野の浪人・富森助右衛門がやって来て……。綱豊と助右衛門の、丁々発止のやりとりが見どころだ。
二、英執着獅子
獅子を扱う石橋物の代表作で、名作『鏡獅子』の原型ともいわれる、変化に富んだ長唄舞踊。艶やかな姫に、やがて獅子の精が乗り移って踊り狂う。
三、与話情浮名横櫛
土地の親分の妾・お富と逢いびきしたため、めった切りにされた若旦那の与三郎。三年後、やくざ者となった与三郎は、仲間の蝙蝠安とゆすりに行った家で、お富とめぐり会う。
四、お祭り
江戸の夏祭りで鳶の頭がいなせな男ぶりを見せる清元舞踊。
(シアターガイドより)
ヒトコトReview:
--------------------------------------------------------------------------------
歌舞伎とわたしの相性は?
--------------------------------------------------------------------------------
玉三郎を観よう、と歌舞伎好きの友達に誘われ、人生で3度目の歌舞伎観劇。
1月に観た時はまんまと山場で眠りこけてしまったわたし。
さて今回は・・・?
■元禄忠臣蔵-御浜御殿綱豊卿-
ネタは忠臣蔵。
田舎が赤穂に近いため親が赤穂浪士大好きという環境で育ったため少しは身近。
セットがぐるりと回るのが「おお歌舞伎」って感じ。
昔学校で行った歌舞伎教室のときに教わったのに、名前が出てこない・・・
仁左衛門って誰かと思ったら片岡孝夫でした。
襲名とかされると名前がさっぱりわかりません。
この仁左衛門の能姿での立ち回り、消え方、カッコよかったです。
でも個人的に一番好きだったのが宗十郎演じる江島。
この後30分の休憩、お昼ご飯。
お弁当を歌舞伎座に入る前に購入していたので花道の隣でもぐもぐ。
このあたりまで、わりと元気なわたし。
■英執着獅子
個人的に、今回一番楽しかった演目。
福助演じる姫が獅子の精に取り付かれる・・・というもの。
姫姿での踊りがなんとも愛らしいし細かいのだよね、動きが。
歌舞伎はよくわからないわたしみたいな人間でも十分楽しめました。
■与話情浮名横櫛
歌舞伎の謎っていうのがこれ。
出逢いのシーン、三年後の間にちゃんと場面があるらしいにもかかわらず、いっきに省かれてしまった。
ので、歌舞伎初心者のわたしは途惑うばかり・・・
と言いながら、つ、ついに睡魔が・・・!
ここで一つ言い訳をさせてもらうと、前日夜飲んでました。
歌舞伎座と同じ銀座の駅から終電で帰宅したのです。
で、翌朝10時15分に銀座駅にいたのです。
ああ泊まった方がいいって感じ。(どこに?)
玉三郎、美や・・・でも、ね、眠い・・・
ごめんなさい、出演者のみなさま。こんないいお席で舟漕いでるよ、わたし。
■お祭り
ラスト、お祭り。少し目覚めるわたし。
はたして歌舞伎、相性がいいのか悪いのか・・・?
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[03/19 秘書アズアズ]
[01/06 通りすがり]
[01/05 Hiroic]
[01/05 通りすがり]
[11/26 Hiroic]
最新記事
(11/16)
(11/07)
(11/01)
(10/26)
(10/26)
(09/11)
(07/06)
(06/29)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(06/24)
(05/28)
(04/20)
(04/01)
(01/08)
(10/11)
(08/29)
(08/24)
(07/30)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/17)
(07/17)
(07/20)
(07/20)
(08/08)
(08/15)
(08/15)
(08/19)
(08/20)
(08/26)
(08/26)
(09/04)
(09/30)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(10/07)
忍者アナライズ
リンク
プロフィール
HN:
ひろいっく
性別:
非公開