[1]
[2]
久しぶりに風呂に入りながら防滴ラジオを聴く。ちょうどチャイ語タイムだったので。
そこで刺身が食えるかどうかという例文があったので講師がゲスト(て言っても毎回いる)に
「刺身と納豆が食えるか」
と質問。
2人も大好きだと答える。
で、講師が
「中国人は大抵日本食が好きではないが、わたしの経験からすると日本語の上手い中国人は大抵日本食好き。
さあ、みなさん中華料理を食べたら中国語がうまくなるかもしれないですよ。
語学と料理には深い関係がありそうですね」
みたいなことを言った。
わたしは中華料理は好きなのだけど普段あんまり食べてない。中華料理といっても、やはり北方のものが好きんだけどね。
トルコ語やっているKちゃん、やっぱトルコ料理食いまくろう。
りょうさんは現地でフランス料理?食いまくってるかい?
Nyaom嬢もやっぱ毎日イタリアンって言ってたなあ。
ああ、あれこれ食べたくなってきました。これもそれも語学のため。別にわたしが食いしん坊というわけでは・・・・。
いやいや。
そこで刺身が食えるかどうかという例文があったので講師がゲスト(て言っても毎回いる)に
「刺身と納豆が食えるか」
と質問。
2人も大好きだと答える。
で、講師が
「中国人は大抵日本食が好きではないが、わたしの経験からすると日本語の上手い中国人は大抵日本食好き。
さあ、みなさん中華料理を食べたら中国語がうまくなるかもしれないですよ。
語学と料理には深い関係がありそうですね」
みたいなことを言った。
わたしは中華料理は好きなのだけど普段あんまり食べてない。中華料理といっても、やはり北方のものが好きんだけどね。
トルコ語やっているKちゃん、やっぱトルコ料理食いまくろう。
りょうさんは現地でフランス料理?食いまくってるかい?
Nyaom嬢もやっぱ毎日イタリアンって言ってたなあ。
ああ、あれこれ食べたくなってきました。これもそれも語学のため。別にわたしが食いしん坊というわけでは・・・・。
いやいや。
PR
この4月から月曜日はついついNHK語学講座の日と化しています。
あのGOGAKUな女たち、みたいのはかなり鬱陶しいですが。
言語ごとのキャラというか、番組の作りこみ方が面白くて、特に勉強してるわけでもない語学も見ています。
■11:00 中国語講座
一応本命。去年から引き続きの相原先生と慮思さん、今年からのチェッコリコ清水ゆみ、李浩(リ・ハオ)の4人。
番組としてのおしゃれ度、スキッドの面白さ、展開のよさは月曜日4語学の中で一番!
素直に面白いです。
著名人へのインタビューも豪華だし(趙薇(ジャオ・ウェイ)、陳凱歌と続きました)
現地からの王風レポートもよい。
スキッドで王風クンを演じている許双クンがやってるんですけどやっぱいい男です。
まだ現役の北京電影学院の表演系所属。
趙薇も北京電影学院在学中に台湾のドラマに出て大ブレイクしましたし、彼も今後注目。
慮思さんと李浩のかけあい漫才みたいなのもすごく面白い。李浩も注目。
去年の放送から、ネット上では慮思さん萌え(いやな感じな言葉だ)な男性が大量発生していて
「なぜこんなに慮思さんがモテている? わたしゃその前の陳寿さんのが好きだぞ」
と思っていたのですが最近男性陣の気持ちがわかるようになりました。
男心をくすぐる愛らしさってやつですね。陳寿さんは女受けするタイプだから正反対かも。
なんでも慮思さんが中国語講座をやっているらしいんですが、レポート読むと20人ぐらいのコースが男だらけだそうで。
わたし、中国語の講座で男ってほっとんど見たことないんだけど。
明らかに学習目的じゃなくて、慮思さん目的なのね。ていうか、自分が慮思さんだったら不気味に感じていることだろう。
最近この慮思さんもロウラーであることが発覚。
■11:30 フランス語講座
ひたすらまったり、ゆっくり、半端におしゃれな不思議な空気。
先生がちょっと女っぽくて面白くてその先生とリヒトが組むこと多数。
毎度変なオチでかけあいをしてる。
リヒト「先生、ボインについて教えてください」
先生「ボ、ボイン!?」(どぎまぎ)
リヒト「母音です」
先生「あ、母音ね、びっくりした〜」
みたいな。
アシスタントの女の子は池澤春菜さんという声優さんで、声がアニメ声。でもフランス語に合っている?
リヒトも春菜さんも最初っから妙に発音がいいんだよね。
春菜さん家は[福永武彦(祖父・作家) 池澤夏樹(父・作家) ]てことらしい。
リヒトがフランス語の勉強しながら作る男の料理ってのも美味そうでした。
料理趣味らしいし。
ていうかリヒトはいつデザイナーになったんだ。モデルじゃなかったのか。
■12:00 イタリア語講座
某巨大掲示板やその他イタリア語関係の掲示板で祭りに近い反応を生んでいるアシスタント、土屋アンナ。
つーか、ぶっとび。
去年のロシア語あんじへの批判を大きく超えているかもしれない。
思ったことはすぐ態度に出すし、口に出すし、日本人的道徳を重んじる人には最悪に見えるらしい。
つーか、ハーフだからね、この子。
でもわたしはこの土屋アンナが面白くて見ている。
なんかジローラモのこと嫌いなのかっていう態度が見え見えなアンナ、これからどうなるのか?
顔はすんごい可愛いんだけど、お下品な英語が出てくるのが似合いそうな・・・不思議な子です。
イタリア語の発音は堂に入ってて、すばらしいと思うんだけどなー。
センスがいいっていうか。
今度どうなっていくか注目です。
多分NHKに電話講義とかたらふく行っているだろうしねえ。
■12:30 ロシア語講座
激しくマイナー感漂う講座、それがロシア語。
語学としてマイナーってのもそうなんだけど、番組的にもそのマイナーの匂いがしっかりしていて、そこがよい。
傑出のキャラとしては『ただすけ』である。
ていうかただすけって誰? てな感じですが、音楽家らしいです。
明らかにアシスタントの女の子より目立っています。
オープニング、ただすけがロシア民謡をオルガンみたいのを弾いてはじまるのですが
このロシア民謡がまたえらく寂寥感にあふれてて、こう、どっぷりマイナー感にひたれます。
何弾いても曲調暗いし、ロシアの大地って感じだし、いやあ、暗い。
スキッドも意味不明。
ただすけに癒されるとの声多数のロシア語講座、静かなブームかもしれません。
あのGOGAKUな女たち、みたいのはかなり鬱陶しいですが。
言語ごとのキャラというか、番組の作りこみ方が面白くて、特に勉強してるわけでもない語学も見ています。
■11:00 中国語講座
一応本命。去年から引き続きの相原先生と慮思さん、今年からのチェッコリコ清水ゆみ、李浩(リ・ハオ)の4人。
番組としてのおしゃれ度、スキッドの面白さ、展開のよさは月曜日4語学の中で一番!
素直に面白いです。
著名人へのインタビューも豪華だし(趙薇(ジャオ・ウェイ)、陳凱歌と続きました)
現地からの王風レポートもよい。
スキッドで王風クンを演じている許双クンがやってるんですけどやっぱいい男です。
まだ現役の北京電影学院の表演系所属。
趙薇も北京電影学院在学中に台湾のドラマに出て大ブレイクしましたし、彼も今後注目。
慮思さんと李浩のかけあい漫才みたいなのもすごく面白い。李浩も注目。
去年の放送から、ネット上では慮思さん萌え(いやな感じな言葉だ)な男性が大量発生していて
「なぜこんなに慮思さんがモテている? わたしゃその前の陳寿さんのが好きだぞ」
と思っていたのですが最近男性陣の気持ちがわかるようになりました。
男心をくすぐる愛らしさってやつですね。陳寿さんは女受けするタイプだから正反対かも。
なんでも慮思さんが中国語講座をやっているらしいんですが、レポート読むと20人ぐらいのコースが男だらけだそうで。
わたし、中国語の講座で男ってほっとんど見たことないんだけど。
明らかに学習目的じゃなくて、慮思さん目的なのね。ていうか、自分が慮思さんだったら不気味に感じていることだろう。
最近この慮思さんもロウラーであることが発覚。
■11:30 フランス語講座
ひたすらまったり、ゆっくり、半端におしゃれな不思議な空気。
先生がちょっと女っぽくて面白くてその先生とリヒトが組むこと多数。
毎度変なオチでかけあいをしてる。
リヒト「先生、ボインについて教えてください」
先生「ボ、ボイン!?」(どぎまぎ)
リヒト「母音です」
先生「あ、母音ね、びっくりした〜」
みたいな。
アシスタントの女の子は池澤春菜さんという声優さんで、声がアニメ声。でもフランス語に合っている?
リヒトも春菜さんも最初っから妙に発音がいいんだよね。
春菜さん家は[福永武彦(祖父・作家) 池澤夏樹(父・作家) ]てことらしい。
リヒトがフランス語の勉強しながら作る男の料理ってのも美味そうでした。
料理趣味らしいし。
ていうかリヒトはいつデザイナーになったんだ。モデルじゃなかったのか。
■12:00 イタリア語講座
某巨大掲示板やその他イタリア語関係の掲示板で祭りに近い反応を生んでいるアシスタント、土屋アンナ。
つーか、ぶっとび。
去年のロシア語あんじへの批判を大きく超えているかもしれない。
思ったことはすぐ態度に出すし、口に出すし、日本人的道徳を重んじる人には最悪に見えるらしい。
つーか、ハーフだからね、この子。
でもわたしはこの土屋アンナが面白くて見ている。
なんかジローラモのこと嫌いなのかっていう態度が見え見えなアンナ、これからどうなるのか?
顔はすんごい可愛いんだけど、お下品な英語が出てくるのが似合いそうな・・・不思議な子です。
イタリア語の発音は堂に入ってて、すばらしいと思うんだけどなー。
センスがいいっていうか。
今度どうなっていくか注目です。
多分NHKに電話講義とかたらふく行っているだろうしねえ。
■12:30 ロシア語講座
激しくマイナー感漂う講座、それがロシア語。
語学としてマイナーってのもそうなんだけど、番組的にもそのマイナーの匂いがしっかりしていて、そこがよい。
傑出のキャラとしては『ただすけ』である。
ていうかただすけって誰? てな感じですが、音楽家らしいです。
明らかにアシスタントの女の子より目立っています。
オープニング、ただすけがロシア民謡をオルガンみたいのを弾いてはじまるのですが
このロシア民謡がまたえらく寂寥感にあふれてて、こう、どっぷりマイナー感にひたれます。
何弾いても曲調暗いし、ロシアの大地って感じだし、いやあ、暗い。
スキッドも意味不明。
ただすけに癒されるとの声多数のロシア語講座、静かなブームかもしれません。
GWですね。ていうか単なる三連休なだけです。全然GWじゃないです。
どっか会社休んでもよかったんだけど、4月はすでに病欠とライブ欠があったのでさすがに出勤しました。
さて今日はチャイ語。
チャイナプリーツブラウス、デニムフリルパンツ、レースチャイナカーディガンでROUづくし。
ナンででしょう。多分平日あんま着ないからでしょうね。なんせ汚れるからさ。
今日もえっちらおっちらWhat'sNewをしゃべりました。ぶつ切りしながら。
そこで中国で会った日本語べらべらでも日本来たことないSさんの話をしたら
なんと先生も日本に来たことはなかったけど大学で日本語を教えていたそうな。
実はグループレッスンの方の先生もそうでした。
なんてみんな、恐ろしく優秀なんでしょう!
よく聞いたら先生は大連外語大学で教えていたそうな。つーか名門だよな。
やっぱ努力とやる気ですね。
重要的是想不想学、努不努力!
その後友達と合流し、ご飯へ。
もともと行こうとしていたわたしが好きなタイ料理屋が日曜日ということで閉まっていたので急遽トルコ料理店へ。
トルコ料理食べにいくと、前菜の盛り合わせ(ペーストの盛り合わせ)とパン、スープ、ケバブだけでお腹いっぱいになってしまう。
腹もちいいんだよね、きっと。
ピーマンでつつまれたピラウが美味かった!
激甘ヴァクラヴァも食べたよん。
写真はエフェス?のビールです。
トマトのスープはホールトマトあればできそうなので、作ってみたいな。
しっかしバターの分量が多いのがなあ。太るぞ。
どっか会社休んでもよかったんだけど、4月はすでに病欠とライブ欠があったのでさすがに出勤しました。
さて今日はチャイ語。
チャイナプリーツブラウス、デニムフリルパンツ、レースチャイナカーディガンでROUづくし。
ナンででしょう。多分平日あんま着ないからでしょうね。なんせ汚れるからさ。
今日もえっちらおっちらWhat'sNewをしゃべりました。ぶつ切りしながら。
そこで中国で会った日本語べらべらでも日本来たことないSさんの話をしたら
なんと先生も日本に来たことはなかったけど大学で日本語を教えていたそうな。
実はグループレッスンの方の先生もそうでした。
なんてみんな、恐ろしく優秀なんでしょう!
よく聞いたら先生は大連外語大学で教えていたそうな。つーか名門だよな。
やっぱ努力とやる気ですね。
重要的是想不想学、努不努力!
その後友達と合流し、ご飯へ。
もともと行こうとしていたわたしが好きなタイ料理屋が日曜日ということで閉まっていたので急遽トルコ料理店へ。
トルコ料理食べにいくと、前菜の盛り合わせ(ペーストの盛り合わせ)とパン、スープ、ケバブだけでお腹いっぱいになってしまう。
腹もちいいんだよね、きっと。
ピーマンでつつまれたピラウが美味かった!
激甘ヴァクラヴァも食べたよん。
写真はエフェス?のビールです。
トマトのスープはホールトマトあればできそうなので、作ってみたいな。
しっかしバターの分量が多いのがなあ。太るぞ。
お茶の間の方で中国語の話が出たので、
先日、中国語の先生に教えて貰ったよもやま話から。
中国語でチャイナドレスは『旗袍(qi paor)』と言います。
『旗』? 何で旗なんでしょう。
この『旗袍』というのは『旗袍=旗人的袍』の略。
じゃあ『旗人』って?
『旗人=満族(満州族)』のことであって、チャイナドレスはもともと満州族の衣装だったというのです。
満州族は騎馬民族で、それぞれの軍隊を見分けるために旗を立てていたということで、『旗人』。
清朝が明朝を破ったのが 年だから、それ以後に中国の民族衣装が漢民族のものから満州族のものになってし
まったらしい。
ちなみにチャイナドレス原型は、あくまで肌着だったそう。
チャイナドレスと同じように、言葉も変ってしまったそうで。
中国の共通語と言われている普通語は、そもそも満州族の言葉。
今やそれが共通語で、漢民族がしゃべっているのだから、すごい。
元々漢民族がしゃべっていた言葉はどうなったのかと言うと
現在西安や福建省などで話されている言葉がそれに近いらしく、
さらに古い中国語は実はもっと南、広東省が近いとか。
言葉も民族衣装も、だんだんと北の勢力で塗り替えられていったわけです。
国を支配する民族によってこうも大胆に入れ替わるかな、
とそのダイナミックさに感心。
普通の授業よりこういうのばかり目を輝かせて聞くわたし。メモを取るわたし。(笑)
ちなみに瀋陽に訪問したとき、本渓水洞に行きましたが、ここは満州族の地区でした。
先日、中国語の先生に教えて貰ったよもやま話から。
中国語でチャイナドレスは『旗袍(qi paor)』と言います。
『旗』? 何で旗なんでしょう。
この『旗袍』というのは『旗袍=旗人的袍』の略。
じゃあ『旗人』って?
『旗人=満族(満州族)』のことであって、チャイナドレスはもともと満州族の衣装だったというのです。
満州族は騎馬民族で、それぞれの軍隊を見分けるために旗を立てていたということで、『旗人』。
清朝が明朝を破ったのが 年だから、それ以後に中国の民族衣装が漢民族のものから満州族のものになってし
まったらしい。
ちなみにチャイナドレス原型は、あくまで肌着だったそう。
チャイナドレスと同じように、言葉も変ってしまったそうで。
中国の共通語と言われている普通語は、そもそも満州族の言葉。
今やそれが共通語で、漢民族がしゃべっているのだから、すごい。
元々漢民族がしゃべっていた言葉はどうなったのかと言うと
現在西安や福建省などで話されている言葉がそれに近いらしく、
さらに古い中国語は実はもっと南、広東省が近いとか。
言葉も民族衣装も、だんだんと北の勢力で塗り替えられていったわけです。
国を支配する民族によってこうも大胆に入れ替わるかな、
とそのダイナミックさに感心。
普通の授業よりこういうのばかり目を輝かせて聞くわたし。メモを取るわたし。(笑)
ちなみに瀋陽に訪問したとき、本渓水洞に行きましたが、ここは満州族の地区でした。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[03/19 秘書アズアズ]
[01/06 通りすがり]
[01/05 Hiroic]
[01/05 通りすがり]
[11/26 Hiroic]
最新記事
(11/16)
(11/07)
(11/01)
(10/26)
(10/26)
(09/11)
(07/06)
(06/29)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(06/24)
(05/28)
(04/20)
(04/01)
(01/08)
(10/11)
(08/29)
(08/24)
(07/30)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/17)
(07/17)
(07/20)
(07/20)
(08/08)
(08/15)
(08/15)
(08/19)
(08/20)
(08/26)
(08/26)
(09/04)
(09/30)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(10/07)
忍者アナライズ
リンク
プロフィール
HN:
ひろいっく
性別:
非公開