さっさと書かないと忘れるな。
ということで行ってまいりました『QUEENMANIA 10TH ANIVERSARY 新春 all that JAZZ』@初台Doors。
劇団☆新感線の右近健一さん率いるQUEENトリビュート?バンド。本年10周年、平均年齢45歳(爆)!
スパイダースにはちょこちょこお邪魔してたのだけどQUEENMANIAはお初。
まずは初台集合。近くていいや。kiyokiyoっちにまたも押さえてもらっていたチケットを取りにとりあえずライブハウスに行き、その後ラーメンへ! 魚風味のラーメンでございました。髪まとめてラーメン体勢で食ってきました。腹いっぱい、ビールも心地よい。まずここで寝そうになってるし。
んで19時からライブStart。前座は……ということでQUEENMANIAの女子チームが抜けたメンバーで演奏し、20分お休みしてからQUEENMANIAというスケジュールでした。
右近さんは来月上演される日生劇場での『TOMMY』の話ばっかりしてました。(笑) 何でもThe Whoの訳詞をしたんだそうで。下訳を右近さんがして本訳を湯川れい子大先生! なかなか自分の詞を使ってくれないんですよう! と言ってましたがいただいたチラシ見たらちゃんと訳詞のところに同じ大きさの文字で名前書いてありますね。これは楽しみだ。「このままバンバン仕事増えちゃって先生って呼ばれちゃったりして! いや、人間センセイて呼ばわれたら終わり」みたいなこと言ってましたが「わはは、ここに貴方をセンセイと呼ぶ生徒がいるじゃないか」とkiyokiyoを指して個人的に大笑い。そうそう、役どころは『変態』らしいです。本当は『×××の変態』て言ってたけど聞き取れなかった。映画で予習済みの方、何だかわかりますか?
センスのよい『TOMMY』のチラシいただいただいたんですが、何とパク・トンハ氏出るんですね。トンハマスター! 皇太子ルドルフ! いやあ、彼が見れるとは思ってなかったので嬉しい。来月が楽しみだ。(こちらもチケサンクスです)
ライブそのものは豆まきあり、トラブルもあり、スパイダースと違って結構ちゃんと真面目にロックしつつ。観客のノリもよくってああいうライブハウスっていよね。騒ぐだけとも違うし、ちゃんと皆が楽しめてる感じって。ぎゅーぎゅーされながら踊るのもまあ楽しいのだが音楽を楽しむというよりも場を楽しんでるだけになりがちだし。ほどよく酔っ払いながら音楽聞いてリズムに乗れるあの空間がよいね。
右近さんは風邪ということでしたが頑張ってたし、あゆみさんはやっぱ上手い、雰囲気作りふくめ。そしてりゅうじさんはやっぱ若かった。(笑)曰く「何もしないこと。(仕事もなにも)」が若さの秘訣だそうですけど、だからって齢4×歳でその美貌ってどうよ。レスリー並みに時を止めてるよなあ。
ライブ後は下北コシャリへ……食った食った。ラーメンでいっぱいだったのに、やっぱ行ったら食べたいよねってことで。
んで12時ごろ帰ろうと思ったらkiyokiyoは打ち上げ終わった方から電話があり先ほど来た道を逆送して飲みに行ってしまいました。がんばって帰れよ〜! と手を振る(ウソ)ワタシ。
友に幸あれ、健康たれ。
ということで行ってまいりました『QUEENMANIA 10TH ANIVERSARY 新春 all that JAZZ』@初台Doors。
劇団☆新感線の右近健一さん率いるQUEENトリビュート?バンド。本年10周年、平均年齢45歳(爆)!
スパイダースにはちょこちょこお邪魔してたのだけどQUEENMANIAはお初。
まずは初台集合。近くていいや。kiyokiyoっちにまたも押さえてもらっていたチケットを取りにとりあえずライブハウスに行き、その後ラーメンへ! 魚風味のラーメンでございました。髪まとめてラーメン体勢で食ってきました。腹いっぱい、ビールも心地よい。まずここで寝そうになってるし。
んで19時からライブStart。前座は……ということでQUEENMANIAの女子チームが抜けたメンバーで演奏し、20分お休みしてからQUEENMANIAというスケジュールでした。
右近さんは来月上演される日生劇場での『TOMMY』の話ばっかりしてました。(笑) 何でもThe Whoの訳詞をしたんだそうで。下訳を右近さんがして本訳を湯川れい子大先生! なかなか自分の詞を使ってくれないんですよう! と言ってましたがいただいたチラシ見たらちゃんと訳詞のところに同じ大きさの文字で名前書いてありますね。これは楽しみだ。「このままバンバン仕事増えちゃって先生って呼ばれちゃったりして! いや、人間センセイて呼ばわれたら終わり」みたいなこと言ってましたが「わはは、ここに貴方をセンセイと呼ぶ生徒がいるじゃないか」とkiyokiyoを指して個人的に大笑い。そうそう、役どころは『変態』らしいです。本当は『×××の変態』て言ってたけど聞き取れなかった。映画で予習済みの方、何だかわかりますか?
センスのよい『TOMMY』のチラシいただいただいたんですが、何とパク・トンハ氏出るんですね。トンハマスター! 皇太子ルドルフ! いやあ、彼が見れるとは思ってなかったので嬉しい。来月が楽しみだ。(こちらもチケサンクスです)
ライブそのものは豆まきあり、トラブルもあり、スパイダースと違って結構ちゃんと真面目にロックしつつ。観客のノリもよくってああいうライブハウスっていよね。騒ぐだけとも違うし、ちゃんと皆が楽しめてる感じって。ぎゅーぎゅーされながら踊るのもまあ楽しいのだが音楽を楽しむというよりも場を楽しんでるだけになりがちだし。ほどよく酔っ払いながら音楽聞いてリズムに乗れるあの空間がよいね。
右近さんは風邪ということでしたが頑張ってたし、あゆみさんはやっぱ上手い、雰囲気作りふくめ。そしてりゅうじさんはやっぱ若かった。(笑)曰く「何もしないこと。(仕事もなにも)」が若さの秘訣だそうですけど、だからって齢4×歳でその美貌ってどうよ。レスリー並みに時を止めてるよなあ。
ライブ後は下北コシャリへ……食った食った。ラーメンでいっぱいだったのに、やっぱ行ったら食べたいよねってことで。
んで12時ごろ帰ろうと思ったらkiyokiyoは打ち上げ終わった方から電話があり先ほど来た道を逆送して飲みに行ってしまいました。がんばって帰れよ〜! と手を振る(ウソ)ワタシ。
友に幸あれ、健康たれ。
PR
一ヶ月ぶりにてスパイダース・フロム・キャバレーのライブです。またもやkiyokiyoに便乗。今回はkiyokiyo、ワタシHiroic、Hiroic友の3名連れ。
日曜日ってことで「嗚呼辛い明日からまた現実……」という状態で昼間(夕方)から遊んで来ました。
一番最初にカラオケ!
このままアニソン縛りか!? というオープニングから各自勝手に歌いまくる。そうそう、RENTの曲ありましたよ。でも『RENT』だけ。あれ1人で歌うと息継ぎできなそう、そして何だか淋しい。どうせなら『I'll cover you』とか歌いたいぞ。まああれもデュエットですが。
んで、次にカフェご飯。普通の一軒家を改造したカフェで、非常に微妙なキャラグッズなどが売られている。値段もそこそこ良心的でいい感じ。お茶だけで行って見たいかも。でもすげー混んでそう。人ごみも人ばっかりいる店も苦手なんだよう。
てことで最後にたどり着いたのが渋谷Lamama。前回迷子になって到着したんだけど、今回もかなりあやふやな記憶でした。ま、無事にたどり着けてよかったか。
ハロウィンイベントになってるんであちこちハロウィン飾りあり、モニターでは『Nightmare Before〜』がかかってるし、BGMはウンパルンパだよ!
スパイダースの出の前に行こうかというつもりが、今回は一組目から間に合ってしまいました、入った瞬間に目に飛び込んできたのがライブハウスに座り込む人々……! 誰も(後ろの方以外)立ってないのである。まるでミッチーライブの途中にある「ベイベーたち、お座り」(だっけか?)とういうシーンみたいだ。ミッチーの場合その間に何か悩み相談室とかやってたような気がするが。
で、その座る人々の前にいたのが「もっきー」こと最鋭輝(もとき)。今サイト見て知りましたがええっと『今世紀、最初で最後のムーディスト』だそうです。字ズラもスゲエ。ひとりグループサウンズと謎のシャンソン、音楽好きでライブにもよく出向くというHiroic友も「カルチャーショック」と言っていましたが、いやまあ面白かったですよ。ああいうノリは好きだ。一番面白かったのが「CD出しました、そのためにレコード会社立ち上げました、そしてそのために信用金庫にお金借りました!」というくだりで、どこまで本当かわかりませんがかなりウケタ! そしてやたら観客のことを「女神」(だったっけ??)と読んでいたのがこれまたミッチーと行動パターンが似ているようで。しかしライブとライブの間のMCとかはちと下手だったかね。
次が『THE SOS』、全員同じボーダT、サングラス、んでイメージがミシェルガンな音楽なバンド。ツインギター(だったよね?)+ベース、さらにボーカルオンリーの方でマイクが4つ並んで皆歌うってのは最近見ないかも。あ、ドラムの人もいましたけどね。
音楽は結構カッコよくて好きな感じ、残念なのが歌詞が1コトも聴き取れなかったってことでしょうか……ワタシのヒアリングの能力の問題か、多分日本語だと思うのだが。楽器と歌のバランスがもうちょい変わればいいような。でもきっとあの勢いで音鳴らすからっていうバンドでもあるだろうし、Lamamaの音響もあると思うんだけど、それがもったいない。あとちょっと横道だけど、Yahoo!とかで検索して出てきにくいバンド名をつけるのは、もったいないよ。もちろん想いがあってつけた名前なんだろうけど、検索してもらいたい人たちは固有の他と被りにくい名前にしないとそれだけで機会損失。音の人も芝居の人も文の人もね。このバンド名、絶対検索じゃ出てこないよ。カテゴリつくられるほどメジャーになれば別だろうけど。何つーか、もったいなか。
3組目に登場がkiyokiyo師匠、右近さん率いる『スパイダース・フロム・キャバレー』。今回はあゆみさんはお休みの様子。残念。
設定は音楽の都ウィーン、モーツァルト右近とベートーベン・エミがクラッシックを捨ててI wanna ROCK!なお芝居です。ウィーンといえばもはやワタシの中では『エリ〜ザベーッツ♪』なんですが。(それも山口バズーカボイスにて)今回はウィーンだってのもあるしハロウィンだってのもあるんだろうけど、皆衣装が凝ってるというかカワイイ。右近さんはたぷたぷの腹を惜しげもなく披露しつつキラキラなブーツとか真っ赤な頭とか、エミさんがこれまたビスクドール風(でもコンセプトは音楽家カツラなんだろうけど)でスタイルのよさを見せ付けつつキュート。 MINOLさんはちと遠かったのではっきりと洋服が確認できず、でも御菓子投げてくれたりして。クッキーさんは薔薇薔薇薔薇これでもか薔薇ーッ! というお衣装がすごく乙女な感じで可愛く、りゅうじさんに至ってはネコ耳&ネコ尻尾付きですよ。エナメルニーハイブーツに腹出し衣装でネコちゃんなわけですからこれはもう……凶悪です。
先月のロマンティックルーナティックの時は右近さん結構ぐたぐたでしたが(笑)今回はグタつきつつも結構うまいことROCKに持って行けてたかな。毎度誰がホン書いてるんでしょう。
スパイダースは今年のハロウィンで2周年だそうで、kiyokiyoがカラオケで歌おうとして歌い損ねたビートルズの曲で〆。なるほどなるほどこういう曲でしたか。
「平均年齢40歳バンド!」みたいなのりが楽しくて好きだ。平均45になっても頑張って欲しいもんです。

ラスト、『SPANKING PUMPKINS』……てブログ書きながらようやく気づいた、ライブ名が彼らの名前を取ってるってことは彼らのツアーみたいなもんなのか? 勝手にハロウィンだからだと思い込んでたが。
渋谷Lamama、仮装した若い女子が溢れててスパイダースのときと前方にスタンばるファンの年齢層が多分軽く10歳違う……キレイな背中出してお嬢さん方が踊るってのはいいよねえ、とオヤジくさく思いますが。
聖飢魔IIを模してんのかなーというメイクと語り。ライブ開始前に写真のような超ミニミニのペンライトみたいなもんを1人1本いただきました。ちなみに手のひら映ってるのがワタシ、指輪の主がkiyokiyoです。ペンライトと言えばジャニコンという気がしますが、ワタシはペンライト初体験。途中でスローな曲のときにこのミニミニなペンライトを振るように指示があり、振ってみました。でもちっさすぎて落としそう……。これどうやって発光させんだろう。
メイクもばっちり、行動様式もかなり決め込んだ感じのバンドでしたが音楽はわりと普通。『THE SOS』の時感じた音バランスとかはよほど上手く思えましたけど、思ったほどアクもなく普通な感じ? 同じメイクものでもそう考えると犬神サーカス団はぶっちぎりで個性派だったなあ。資質というものは作られるものなのか、生まれながらにして備わっているものなのか……。彼らのサイトもやはりYahoo!でひっかかりません……探し当てられなかった……ひょっとしてバンド名は別なのか……?
ライブは特にラストに大団円的フィナーレもなく『SPANKING PUMPKINS』のアンコールで終了。せっかくハロウィンなのだからもう1盛り上がりあってもよかったかも。ま、時間的制約がありそうな雰囲気でしたが。ああいう箱って時間煩くなさそうなイメージがあるんですけど、どうなんでしょう。BLITZとかってすごい煩くて厳密だったと記憶していますが。もう粘っても粘っても全然駄目だったし。
で、皆さんぞろぞろ帰る、という時に人々に取り囲まれるりゅうじさん発見! 私服でも激細いしカッコイイです。またもやkiyokiyoにくっついて挨拶させてもらって、握手もしてもらいました! ふへへ♪♪ 思わず両手で握っちゃったよ。当分手は洗えない! とか毎度思うがそうもゆかず。そういえばこの前にこういうシチュで誰かに握手してもらったのってキム・スンウ@ミネラルウォーター販売員な新貴公子さまでした。
kiyokiyoは食べかけ(!!)のマドレーヌをりゅうじさんに渡し、あれこれ軽く喋ってから退散。皆さんお話したくて待ってたようなので。毎度毎度kiyokiyoありがとう!
その後珈琲飲みつつ3人であれこれおしゃべり&ライブの感想。Hiroic友もそうなんだけどワタシ自身も結構余計なことを考えながらライブを見てたりするんで、そういう語りなくして帰れまい! ちなみに先日一緒に歌舞伎に行ったときも、歌舞伎見ながら歌舞伎そっちのけで歌舞伎の家のあれこれとか勝手に想像と妄想と心配にふけっていた2人でありました……。
今回も楽しかった!! これを糧にしばらく頑張ろう。
と思った矢先、翌日から会社でトラブルに巻き込まれ早く帰れない……ううう。
日曜日ってことで「嗚呼辛い明日からまた現実……」という状態で昼間(夕方)から遊んで来ました。
一番最初にカラオケ!
このままアニソン縛りか!? というオープニングから各自勝手に歌いまくる。そうそう、RENTの曲ありましたよ。でも『RENT』だけ。あれ1人で歌うと息継ぎできなそう、そして何だか淋しい。どうせなら『I'll cover you』とか歌いたいぞ。まああれもデュエットですが。
んで、次にカフェご飯。普通の一軒家を改造したカフェで、非常に微妙なキャラグッズなどが売られている。値段もそこそこ良心的でいい感じ。お茶だけで行って見たいかも。でもすげー混んでそう。人ごみも人ばっかりいる店も苦手なんだよう。
てことで最後にたどり着いたのが渋谷Lamama。前回迷子になって到着したんだけど、今回もかなりあやふやな記憶でした。ま、無事にたどり着けてよかったか。
ハロウィンイベントになってるんであちこちハロウィン飾りあり、モニターでは『Nightmare Before〜』がかかってるし、BGMはウンパルンパだよ!
スパイダースの出の前に行こうかというつもりが、今回は一組目から間に合ってしまいました、入った瞬間に目に飛び込んできたのがライブハウスに座り込む人々……! 誰も(後ろの方以外)立ってないのである。まるでミッチーライブの途中にある「ベイベーたち、お座り」(だっけか?)とういうシーンみたいだ。ミッチーの場合その間に何か悩み相談室とかやってたような気がするが。
で、その座る人々の前にいたのが「もっきー」こと最鋭輝(もとき)。今サイト見て知りましたがええっと『今世紀、最初で最後のムーディスト』だそうです。字ズラもスゲエ。ひとりグループサウンズと謎のシャンソン、音楽好きでライブにもよく出向くというHiroic友も「カルチャーショック」と言っていましたが、いやまあ面白かったですよ。ああいうノリは好きだ。一番面白かったのが「CD出しました、そのためにレコード会社立ち上げました、そしてそのために信用金庫にお金借りました!」というくだりで、どこまで本当かわかりませんがかなりウケタ! そしてやたら観客のことを「女神」(だったっけ??)と読んでいたのがこれまたミッチーと行動パターンが似ているようで。しかしライブとライブの間のMCとかはちと下手だったかね。
次が『THE SOS』、全員同じボーダT、サングラス、んでイメージがミシェルガンな音楽なバンド。ツインギター(だったよね?)+ベース、さらにボーカルオンリーの方でマイクが4つ並んで皆歌うってのは最近見ないかも。あ、ドラムの人もいましたけどね。
音楽は結構カッコよくて好きな感じ、残念なのが歌詞が1コトも聴き取れなかったってことでしょうか……ワタシのヒアリングの能力の問題か、多分日本語だと思うのだが。楽器と歌のバランスがもうちょい変わればいいような。でもきっとあの勢いで音鳴らすからっていうバンドでもあるだろうし、Lamamaの音響もあると思うんだけど、それがもったいない。あとちょっと横道だけど、Yahoo!とかで検索して出てきにくいバンド名をつけるのは、もったいないよ。もちろん想いがあってつけた名前なんだろうけど、検索してもらいたい人たちは固有の他と被りにくい名前にしないとそれだけで機会損失。音の人も芝居の人も文の人もね。このバンド名、絶対検索じゃ出てこないよ。カテゴリつくられるほどメジャーになれば別だろうけど。何つーか、もったいなか。
3組目に登場がkiyokiyo師匠、右近さん率いる『スパイダース・フロム・キャバレー』。今回はあゆみさんはお休みの様子。残念。
設定は音楽の都ウィーン、モーツァルト右近とベートーベン・エミがクラッシックを捨ててI wanna ROCK!なお芝居です。ウィーンといえばもはやワタシの中では『エリ〜ザベーッツ♪』なんですが。(それも山口バズーカボイスにて)今回はウィーンだってのもあるしハロウィンだってのもあるんだろうけど、皆衣装が凝ってるというかカワイイ。右近さんはたぷたぷの腹を惜しげもなく披露しつつキラキラなブーツとか真っ赤な頭とか、エミさんがこれまたビスクドール風(でもコンセプトは音楽家カツラなんだろうけど)でスタイルのよさを見せ付けつつキュート。 MINOLさんはちと遠かったのではっきりと洋服が確認できず、でも御菓子投げてくれたりして。クッキーさんは薔薇薔薇薔薇これでもか薔薇ーッ! というお衣装がすごく乙女な感じで可愛く、りゅうじさんに至ってはネコ耳&ネコ尻尾付きですよ。エナメルニーハイブーツに腹出し衣装でネコちゃんなわけですからこれはもう……凶悪です。
先月のロマンティックルーナティックの時は右近さん結構ぐたぐたでしたが(笑)今回はグタつきつつも結構うまいことROCKに持って行けてたかな。毎度誰がホン書いてるんでしょう。
スパイダースは今年のハロウィンで2周年だそうで、kiyokiyoがカラオケで歌おうとして歌い損ねたビートルズの曲で〆。なるほどなるほどこういう曲でしたか。
「平均年齢40歳バンド!」みたいなのりが楽しくて好きだ。平均45になっても頑張って欲しいもんです。

ラスト、『SPANKING PUMPKINS』……てブログ書きながらようやく気づいた、ライブ名が彼らの名前を取ってるってことは彼らのツアーみたいなもんなのか? 勝手にハロウィンだからだと思い込んでたが。
渋谷Lamama、仮装した若い女子が溢れててスパイダースのときと前方にスタンばるファンの年齢層が多分軽く10歳違う……キレイな背中出してお嬢さん方が踊るってのはいいよねえ、とオヤジくさく思いますが。
聖飢魔IIを模してんのかなーというメイクと語り。ライブ開始前に写真のような超ミニミニのペンライトみたいなもんを1人1本いただきました。ちなみに手のひら映ってるのがワタシ、指輪の主がkiyokiyoです。ペンライトと言えばジャニコンという気がしますが、ワタシはペンライト初体験。途中でスローな曲のときにこのミニミニなペンライトを振るように指示があり、振ってみました。でもちっさすぎて落としそう……。これどうやって発光させんだろう。
メイクもばっちり、行動様式もかなり決め込んだ感じのバンドでしたが音楽はわりと普通。『THE SOS』の時感じた音バランスとかはよほど上手く思えましたけど、思ったほどアクもなく普通な感じ? 同じメイクものでもそう考えると犬神サーカス団はぶっちぎりで個性派だったなあ。資質というものは作られるものなのか、生まれながらにして備わっているものなのか……。彼らのサイトもやはりYahoo!でひっかかりません……探し当てられなかった……ひょっとしてバンド名は別なのか……?
ライブは特にラストに大団円的フィナーレもなく『SPANKING PUMPKINS』のアンコールで終了。せっかくハロウィンなのだからもう1盛り上がりあってもよかったかも。ま、時間的制約がありそうな雰囲気でしたが。ああいう箱って時間煩くなさそうなイメージがあるんですけど、どうなんでしょう。BLITZとかってすごい煩くて厳密だったと記憶していますが。もう粘っても粘っても全然駄目だったし。
で、皆さんぞろぞろ帰る、という時に人々に取り囲まれるりゅうじさん発見! 私服でも激細いしカッコイイです。またもやkiyokiyoにくっついて挨拶させてもらって、握手もしてもらいました! ふへへ♪♪ 思わず両手で握っちゃったよ。当分手は洗えない! とか毎度思うがそうもゆかず。そういえばこの前にこういうシチュで誰かに握手してもらったのってキム・スンウ@ミネラルウォーター販売員な新貴公子さまでした。
kiyokiyoは食べかけ(!!)のマドレーヌをりゅうじさんに渡し、あれこれ軽く喋ってから退散。皆さんお話したくて待ってたようなので。毎度毎度kiyokiyoありがとう!
その後珈琲飲みつつ3人であれこれおしゃべり&ライブの感想。Hiroic友もそうなんだけどワタシ自身も結構余計なことを考えながらライブを見てたりするんで、そういう語りなくして帰れまい! ちなみに先日一緒に歌舞伎に行ったときも、歌舞伎見ながら歌舞伎そっちのけで歌舞伎の家のあれこれとか勝手に想像と妄想と心配にふけっていた2人でありました……。
今回も楽しかった!! これを糧にしばらく頑張ろう。
と思った矢先、翌日から会社でトラブルに巻き込まれ早く帰れない……ううう。

面子は毎度kiyokiyo、いわし姐、Hiroic後輩、今回初参戦のkiyokiyo友で合計5人。
とりあえず19時に集まり(ライブはすでに始まってますな)お茶してのんびり20時前に到着。スパイダースは20:30ぐらいからというお話だったんで。
このライブハウス、最近できたそうなんですが非常に見やすいというかいい感じの空間。1ドリンクのカップもエコでちゃんと返却しなきゃいけないらしい。とりあえず酒は飲まないとか言ってたくせに一杯ひっかけてしまう。やっぱちょっと盛り上がった状態で入らないとね。
会場はなかなかの混み具合。どこファンが多いのかなー。古田新太氏発見。つか、顔の丸さと体系から遠くから見てもありとあらゆる人に面が割れているサングラスの男。そのサングラスに意味はあるのか? やっぱまたもや短パンでございました。
で、ちょうど入ったところでやってたのがメンズショップランジェリー。ラスト2曲ぐらいのところだったんで申し訳ないんですがラストの曲は皆で盛り上がれてたのしかった。ボーカル、カワイイ。んでアンケートに答えて持っていったら三角くじを引かせてくれました。後輩ちゃんの分もだったんで、2枚。で、みごと1枚が当たり! したらば「お友達の分もどうぞ」てなことで2ついただいてきました、駄菓子。お写真のよっちゃんいかはそんなこんなで戦利品です。後輩ちゃんにはマーブルチョコあげました。
そして続きましては劇団鹿殺し。劇団とついてもきっとバンドだと思っていたらいやいやまじで劇団?みたいな感じというかコント風でありながらわりかし芝居。仮に自分が糖尿病を患っていたら断然猛烈に抗議したくなるような認識の甘さはあるんだが(毒を覚悟の笑いなんだからとやかく言ってもヤボだろうが)、一本通った『愛!』みたいのがあったりしてうーん芝居やね。さりげにちょっといいなと思う台詞があったりしつつ。
座長の女の子がかわいい! その他色モノすげー。写真の『子ども銀行』のお札が戦利品です♪
一番ウケたのはバンド『死んでもいい』が歌う及川光博の『♪死んでもいい'98』、いやー私的に激しく反応、すっげー楽しかったのですがしかし会場の人たちは皆みっちーのこの名曲を知らないんですね? 誰もあの踊りを知らないのですね? もしかしたらあの会場でミッチーのライブに行ったことがあるような色物はワタシだけだったんでしょうか(笑)。 ミッチーと一緒に踊れないことでとんでもない疎外感を感じるほどに全員が完璧に振り付けをマスターしているあの謎の空間を知っているのは……。友達と一緒にライブに行くために友達から各種グッズを借りて予習に励んだもんなワタシ。鹿殺しの面々はじつによくマスターして踊っていたと思います!
で、トリはスパイダース・フロム・キャバレー。今回は若干メンバーが違う様子。えーっとあの方名前がわかりません、エミさんの代わりのように登場した方、何だかすごかった。
今回の設定はクレイジー病に罹った人々とナースの戦い!? 全員がナースルック。でもあんま露骨にエロな感じじゃないところが逆にイイ。ナースキャップ被っている人もいればなしの人もいたり。
カルテとう名の台本というか進行表片手のお芝居、昨日まで右近さんが新感線の公演に出てたことを考えたら「いったいいつ脚本つくってリハしてんだい」て感じだけど多分あんま練習できてなさげな雰囲気。そのボロ具合さえネタになりつつ会場は笑っておりましたが。右近さんすべりつつもウケをとってあゆみさんより女子風なナース!
高谷あゆみさん、今回はトウシューズが見やすい舞台だったんで思う存分足見せ! 今回初というギターの女性も弾きがカッコよかったっす。
kiyokiyoと「りゅうじさんは果たしてキンキーブーツ(←内輪で旬)か」とチェックしておりました笹井りゅうじさん、いつも履いてるニーハイの白いブーツ! あれはキンキー認定してもいいんじゃなかでしょうか。あんなロングブーツが似合う齢4Xの男はおりませんよ。白衣を脱いだ後のデニムのホットパンツとか編みタイツとか、相変わらずキュート。でも一番かっこいのはやっぱ弾いてる姿ですねー。ベースとかギターの人の手とか腕とか見るの大好きなんです、ふへへ。(←ヲタです)
右近さんが何気にラストずっとりゅうじさんの偽胸にマイクぶつけまくってたのがウケタ。
時間はかなーり押して無事終演。いわしがトイレに行っていたので「外で待ってるね」ということでkiyokiyoっちにくっついて楽屋にご挨拶。まずは右近さんにご挨拶、毎度舞台を下りるととても礼儀正しい感じでkiyo友である我々にも丁寧な右近さん。次いで右近さんにりゅうじさんを呼んでいただく。と、そこにいわしから迷子な連絡! どうやら地上に上がってしまってたらしい。家帰って自分の携帯見たらいわしから着信が……すまん携帯見る習慣が皆無なんで気づかなかったよ……汗。で、きよっちが「どうしよういわしが」とかアタアタしてたんですがしかし、今まさにりゅうじさんを呼んでもらっているところ。ということで女子魂がいわしよりも目先の楽しみを選択っ……うわあああん、ゴメンナサイ。右近さんもそうですが、りゅうじさんも丁寧に挨拶してくれますね。次のライブの話になり「ビラもらってないんです」という我々のためにビラ探してくれようとして……ありがたいです、サイトでチェックいたします! うう、ファンです!!
そんなこんなでご満悦で地上に上がりいわし回収。重ね重ねすまん。そしてkiyoっちありがとう。
で、次に謝るべきは下北沢コシャリのマスターなんだと思うのですが、きよっちが予約してくれていた時間を大幅にずれてしまっていて、皆で必死で小田急線まで走る走る走る! 歌舞伎町から小田急線乗り場って遠いよね……
5人で走るみたいにしてようやく駅にたどり着き、11時前にコシャリ到着。タイムリミットは12時なんで、一気に注文! 写真撮る暇もなく食べて食べて……ああもっとゆっくり堪能したかった。んで隣りのうどんも食べたかったね。でもそれまはた今度ってことで。
しかし全然脱コレステロールになってないな……とはいえ踊ったせいか食った割には太ってませんでした。
渋谷La mamaで催されました文化祭リハ!? ライブ『おどろ〜Let's Dance!』に参加してまいりました。踊ってまいりました。
今回もkiyokiyo師匠右近健一さんのスパイダース・フロム・キャバレーを拝見するために行ってきました、メンバーはリーダーkiyokiyo、いわし姐、Hiroic後輩ちゃん、Hiroicの4名。
とりあえず一杯ひっかけてからってことで18時から飲みはじめる我々。
ライブは18:30からだったんですが結局19:30ぐらいに入場……混んでます!
対バンなんでどこのファンが多いのかは最初わからなかったのですが、人ごみを縫って縫って一番奥の奥機材のお隣あたりに陣取るワタシたち。
既に1組目は終了していてうちらが行ったときは2組目のthe MARCY BAND。正統派ロックといいますがご本人曰く「本日のライブで唯一普通なバンドです」とのことですが、カッコイイサウンドで途中参加のワタシでもすっと踊れちゃう感じ。女性のボーカルの方がカッコイイ!
kiyokiyoはドラムの方が好みということですが、ワタシはベースの方が好みです、て、何となくSoftBalletの藤井先生に似てるから……という理由ですが。(藤井先生、いい加減音源出してくださいっ……!)
このバンドの途中、後輩ちゃんがトイレに行きたいというんですが場所がわからず、機材のところにいる人が係員だろうと思って「聞いてみれば?」と気軽に言うワタシ、素直に聞く後輩ちゃん。が、なんとその人は1組目のバンドの方でした……すすすすみません!(土下座) 「よく間違われるんですよね〜」と言いつつも、見た目の奇抜さ?とは裏腹でとても丁寧なお方で、大変ありがたかったです。ステージ、拝見できなくてすみませんでした……ハイ。
さて次なるはスパイダース・フロム・キャバレー、右近さんたちです。今回の設定は「明日は高校最後の文化祭! ただ今リハ中なんだけど、いかにして明日男子にモテルか!(あれ? ここ女子高では……?) いかに盛り上げれるか!」といった感じ。メンバー全員女子高制服ってことなんでしょうか、オソロでした。臍だしの白いシャツに黒いネクタイ、ハーフパンツというかミニスカなのかな、それに膝上のロングブーツ。
右近さん、高谷あゆみさん、エミさんがコミカルに「今どきそんな女子高生いねーよ」な女子高生をたっぷり演じてくれます。
途中、取りの犬神サーカス団の犬神凶子嬢もコラボりつつも、音楽となればロックしてて、踊りたくなる感じの音楽。場の雰囲気もよかったから皆おどれおどれ〜。
今回開眼だったのが笹井りゅうじさん。kiyokiyoが好きだ好きだと言っていたので(kiyo友君もそうだったね)前回認識はしてたんだけど、今回何故かばっちりアンテナに引っかかりました。いやー、キレイ!!! 足長っ! 腹ペタ! メガネキュート! 世代違いなので有名だという元バンドのことは残念ながら知らないのですが(ゲームのがわかるかも)、今時のどのビジュアルバンドつれてきても余裕で勝ってしまうのでは……? な、美しさ。レスリー並に時を止めてますね。終演後、kiyokiyoにくっついて挨拶だけさせてもらいましたが、背も高い! あのピンクのTシャツカワイイなあ。ライブT集めが好きなのですよワタシ……(当日も実はソフバのサマソニTシャツでございました)。でも一番ツボだったのはベースの弾き方です。何というか、上手く説明できないんですけど一見そっけなさげに弾いててたり機材のメンテをやたらしてるんだけど、好きなポイントでエイッて入る感じなんですよね。淡々と弾いてる途中でここぞという好きポイントで入ってくる弾き方というか、動きというか。ギターなんかとこう入り方が違うじゃないですかベースだと。嗚呼何言ってるんだか上手く説明できない……背が高いからサマになる弾き方ではあるんですが。
ラスト、取りは犬神サーカス団。
名前どっかで見たことあるなーと思っていたのですが実物見て思い出しました、『うたばん』とかですごいいじられてたバンドですね!
どうやら会場の多くはこの犬神ファン……つか信者? で、彼らが演奏を始めたとたん、地味目でライブハウスなんて来なさそうな女の子たちが「お嬢さん方!? く、首もげちゃいますよ!!!」というほどに激しく首振りを始める。会場騒然、すっかり犬神世界。
一曲だけ歌ってすぐいなくなった肩から布で腕吊っている人がいたんで「骨折コス……?」と思っていたのですがどうやらドラムの方が怪我をしてサポートメンバーが入っていたそうです。す、すみません骨折コスだなんて失礼なことを……。
犬神凶子嬢が語り歌う世界を聞いていると、「そういえば中学時代……」とか「フォークダンスっていえば……」とかほの暗い過去が思い浮かんでくる。恐らくファンの面々はそういった世界に陶酔し、同一化しているんでしょうね。
なにせ歌詞が「死ね! 死ね! 死んじまえ!」とかだったりするんで、影響受けすぎないように気をつけようね〜という感じなんですが。
んでちょっと思い出したのが、以前SoftBalletを一時復活させていたときの遠藤さんの『音楽と人』か何かの記事。ワタシは遠藤さんの書くほの暗く陰鬱な歌詞が大好きだったのですが「自分の書いた歌詞のせいで、2,3年ずっと家に篭ってたといわれショックだった」と今歌詞の方向性が変わってしまったことを説明していました。遠藤さん自身が半ニート的な感覚の二十代だったのが、今はもう大人になって色々なことを消化できるようになったからこそ歌詞が変わったんだと思いますが、影響力の強い立場の人は色々考えることも多いな……としみじみ。
大ラス!
参加バンド全部が集合して犬神凶子嬢しきりでおどろ〜おどろ〜♪
ワタシ、振り付け覚えるの本当に苦手なんです。とにかく覚えられない。太極拳もそれが大変で大変で……。
さらにその後飲みに行ってながーい1日終了。身体くたくたです。
で、翌日全く起きられず。起きても活動できず。やることてんこ盛りなのに全く消化できなかった……! 嗚呼、週休3日じゃないと無理です……。
★40分ぐらいかけて書いたブログが保存エラーでふっとび、激しく落ち込み……同じのは書けないけど、もっかい頑張ってみた……廃人な気分。
今回もkiyokiyo師匠右近健一さんのスパイダース・フロム・キャバレーを拝見するために行ってきました、メンバーはリーダーkiyokiyo、いわし姐、Hiroic後輩ちゃん、Hiroicの4名。
とりあえず一杯ひっかけてからってことで18時から飲みはじめる我々。
ライブは18:30からだったんですが結局19:30ぐらいに入場……混んでます!
対バンなんでどこのファンが多いのかは最初わからなかったのですが、人ごみを縫って縫って一番奥の奥機材のお隣あたりに陣取るワタシたち。
既に1組目は終了していてうちらが行ったときは2組目のthe MARCY BAND。正統派ロックといいますがご本人曰く「本日のライブで唯一普通なバンドです」とのことですが、カッコイイサウンドで途中参加のワタシでもすっと踊れちゃう感じ。女性のボーカルの方がカッコイイ!
kiyokiyoはドラムの方が好みということですが、ワタシはベースの方が好みです、て、何となくSoftBalletの藤井先生に似てるから……という理由ですが。(藤井先生、いい加減音源出してくださいっ……!)
このバンドの途中、後輩ちゃんがトイレに行きたいというんですが場所がわからず、機材のところにいる人が係員だろうと思って「聞いてみれば?」と気軽に言うワタシ、素直に聞く後輩ちゃん。が、なんとその人は1組目のバンドの方でした……すすすすみません!(土下座) 「よく間違われるんですよね〜」と言いつつも、見た目の奇抜さ?とは裏腹でとても丁寧なお方で、大変ありがたかったです。ステージ、拝見できなくてすみませんでした……ハイ。
さて次なるはスパイダース・フロム・キャバレー、右近さんたちです。今回の設定は「明日は高校最後の文化祭! ただ今リハ中なんだけど、いかにして明日男子にモテルか!(あれ? ここ女子高では……?) いかに盛り上げれるか!」といった感じ。メンバー全員女子高制服ってことなんでしょうか、オソロでした。臍だしの白いシャツに黒いネクタイ、ハーフパンツというかミニスカなのかな、それに膝上のロングブーツ。
右近さん、高谷あゆみさん、エミさんがコミカルに「今どきそんな女子高生いねーよ」な女子高生をたっぷり演じてくれます。
途中、取りの犬神サーカス団の犬神凶子嬢もコラボりつつも、音楽となればロックしてて、踊りたくなる感じの音楽。場の雰囲気もよかったから皆おどれおどれ〜。
今回開眼だったのが笹井りゅうじさん。kiyokiyoが好きだ好きだと言っていたので(kiyo友君もそうだったね)前回認識はしてたんだけど、今回何故かばっちりアンテナに引っかかりました。いやー、キレイ!!! 足長っ! 腹ペタ! メガネキュート! 世代違いなので有名だという元バンドのことは残念ながら知らないのですが(ゲームのがわかるかも)、今時のどのビジュアルバンドつれてきても余裕で勝ってしまうのでは……? な、美しさ。レスリー並に時を止めてますね。終演後、kiyokiyoにくっついて挨拶だけさせてもらいましたが、背も高い! あのピンクのTシャツカワイイなあ。ライブT集めが好きなのですよワタシ……(当日も実はソフバのサマソニTシャツでございました)。でも一番ツボだったのはベースの弾き方です。何というか、上手く説明できないんですけど一見そっけなさげに弾いててたり機材のメンテをやたらしてるんだけど、好きなポイントでエイッて入る感じなんですよね。淡々と弾いてる途中でここぞという好きポイントで入ってくる弾き方というか、動きというか。ギターなんかとこう入り方が違うじゃないですかベースだと。嗚呼何言ってるんだか上手く説明できない……背が高いからサマになる弾き方ではあるんですが。
ラスト、取りは犬神サーカス団。
名前どっかで見たことあるなーと思っていたのですが実物見て思い出しました、『うたばん』とかですごいいじられてたバンドですね!
どうやら会場の多くはこの犬神ファン……つか信者? で、彼らが演奏を始めたとたん、地味目でライブハウスなんて来なさそうな女の子たちが「お嬢さん方!? く、首もげちゃいますよ!!!」というほどに激しく首振りを始める。会場騒然、すっかり犬神世界。
一曲だけ歌ってすぐいなくなった肩から布で腕吊っている人がいたんで「骨折コス……?」と思っていたのですがどうやらドラムの方が怪我をしてサポートメンバーが入っていたそうです。す、すみません骨折コスだなんて失礼なことを……。
犬神凶子嬢が語り歌う世界を聞いていると、「そういえば中学時代……」とか「フォークダンスっていえば……」とかほの暗い過去が思い浮かんでくる。恐らくファンの面々はそういった世界に陶酔し、同一化しているんでしょうね。
なにせ歌詞が「死ね! 死ね! 死んじまえ!」とかだったりするんで、影響受けすぎないように気をつけようね〜という感じなんですが。
んでちょっと思い出したのが、以前SoftBalletを一時復活させていたときの遠藤さんの『音楽と人』か何かの記事。ワタシは遠藤さんの書くほの暗く陰鬱な歌詞が大好きだったのですが「自分の書いた歌詞のせいで、2,3年ずっと家に篭ってたといわれショックだった」と今歌詞の方向性が変わってしまったことを説明していました。遠藤さん自身が半ニート的な感覚の二十代だったのが、今はもう大人になって色々なことを消化できるようになったからこそ歌詞が変わったんだと思いますが、影響力の強い立場の人は色々考えることも多いな……としみじみ。
大ラス!
参加バンド全部が集合して犬神凶子嬢しきりでおどろ〜おどろ〜♪
ワタシ、振り付け覚えるの本当に苦手なんです。とにかく覚えられない。太極拳もそれが大変で大変で……。
さらにその後飲みに行ってながーい1日終了。身体くたくたです。
で、翌日全く起きられず。起きても活動できず。やることてんこ盛りなのに全く消化できなかった……! 嗚呼、週休3日じゃないと無理です……。
★40分ぐらいかけて書いたブログが保存エラーでふっとび、激しく落ち込み……同じのは書けないけど、もっかい頑張ってみた……廃人な気分。
きよきよっちから誘われて行ったkiyokiyo師匠右近さん@劇団☆新感線のライブ、特に書いちゃいけないわけではないと確認とれたんで、メモ程度に記憶を掘り起こして書いておきます……(あとで日付は変えるけど……過去日記です)
ここんとこ一言でいうと仕事場が祭、それも悪しき祭。
悪い状況はさらに悪い憑き物を呼び込むらしく、落ち着く日すらみつかりもしない。
誰しも表立って口には出していなくてもどこぞへの逃亡をたくらんでいるであろう……という祭の最中。
祭抜け出してライブ行ってまいりました! 初台Doors!
スパイダース・フロム・キャバレーの対バンものです。
先月誘われたときはメールに気づかずやはり別の職場祭に巻き込まれ何故かサンプル商品配布のための袋を24枚ずつに仕分けてまとめるという内職みたいなことをさせられていました……はあ。
こっそり祭を抜け出して向かった飲み屋できよこっちときよこっち友と合流。
右近さんが出るより前ぐらいにライブハウスに入りましょうってことで、それまでにとにかくかっ食らう。実は体調悪かったんですけど、ライブ前高揚感でどーでもよくなっていたといいますか、食べてるうちに元気に。
で、時間ぐらいにライブハウスに入りますと……そこには謎のユニット? Mu☆Muが!
星は★じゃだめなんだって、☆じゃなきゃいけなんだって。むーむーと読むらしいんですが。
不思議ちゃんとしか思えないボーカル君が2人の萌えコス系かわいこちゃんダンサー2人引き連れて(あとドラムとベースの方もいたけど)踊る歌う、なんとも微妙でなんとも心地よい間の抜けたメルヒェン空間がそこに!
いやー、何と言ってもかわいこちゃんたち(Fucking Pink)がワタシのツボでした。メガネものの曲も面白かったりトリコロールも何故か脳内回りました。
んで、ボーカル君(彼がMu☆Muらしい)が「今度目黒鹿鳴館でライブやります無料です〜、後ろでCD買ってくれた人にはMu☆Mu〜特製のチーズケーキを差し上げますぅ〜!!」とのたまう。
お、お手製チーズケーキ……!
あまりのことに度肝を抜かれるワタシ。メルヘンだメルヘンだ、メンタルヘルスに限りなき近いメルヘン……。
いやあ、楽しませていただきました。
帰宅後、思わず色々検索しちゃったよ。
ラストはスパイダース・フロム・キャバレーで『mama, I wanna ROCK! part2』。
初めて拝見したんですけど、いやあ面白い。
ライブなんだけど芝居のライブと半々のテイストで右近さん、高谷あゆみさん、エミさんの3人がとにかく大まじに我々を宇宙空間まで連れてってくれる。これ、多分1とセットで見たほうが楽しいんだろうな。音楽だけを楽しむというよりも小劇場のノリが好きな人だとかなりツボな気がする。エミさんがごっつかっこよくって思わず「カッコイイカッコイイ」とぶつやきまくっていたワタシ。
久々にライブハウスで楽しく踊って爆笑してしまいましたわ。
実は数年前、AXでの某ライブで体調を崩して巨塔入りして以来、ちょっと避けてたんですよねライブハウス……(笑)
ここんとこ一言でいうと仕事場が祭、それも悪しき祭。
悪い状況はさらに悪い憑き物を呼び込むらしく、落ち着く日すらみつかりもしない。
誰しも表立って口には出していなくてもどこぞへの逃亡をたくらんでいるであろう……という祭の最中。
祭抜け出してライブ行ってまいりました! 初台Doors!
スパイダース・フロム・キャバレーの対バンものです。
先月誘われたときはメールに気づかずやはり別の職場祭に巻き込まれ何故かサンプル商品配布のための袋を24枚ずつに仕分けてまとめるという内職みたいなことをさせられていました……はあ。
こっそり祭を抜け出して向かった飲み屋できよこっちときよこっち友と合流。
右近さんが出るより前ぐらいにライブハウスに入りましょうってことで、それまでにとにかくかっ食らう。実は体調悪かったんですけど、ライブ前高揚感でどーでもよくなっていたといいますか、食べてるうちに元気に。
で、時間ぐらいにライブハウスに入りますと……そこには謎のユニット? Mu☆Muが!
星は★じゃだめなんだって、☆じゃなきゃいけなんだって。むーむーと読むらしいんですが。
不思議ちゃんとしか思えないボーカル君が2人の萌えコス系かわいこちゃんダンサー2人引き連れて(あとドラムとベースの方もいたけど)踊る歌う、なんとも微妙でなんとも心地よい間の抜けたメルヒェン空間がそこに!
いやー、何と言ってもかわいこちゃんたち(Fucking Pink)がワタシのツボでした。メガネものの曲も面白かったりトリコロールも何故か脳内回りました。
んで、ボーカル君(彼がMu☆Muらしい)が「今度目黒鹿鳴館でライブやります無料です〜、後ろでCD買ってくれた人にはMu☆Mu〜特製のチーズケーキを差し上げますぅ〜!!」とのたまう。
お、お手製チーズケーキ……!
あまりのことに度肝を抜かれるワタシ。メルヘンだメルヘンだ、メンタルヘルスに限りなき近いメルヘン……。
いやあ、楽しませていただきました。
帰宅後、思わず色々検索しちゃったよ。
ラストはスパイダース・フロム・キャバレーで『mama, I wanna ROCK! part2』。
初めて拝見したんですけど、いやあ面白い。
ライブなんだけど芝居のライブと半々のテイストで右近さん、高谷あゆみさん、エミさんの3人がとにかく大まじに我々を宇宙空間まで連れてってくれる。これ、多分1とセットで見たほうが楽しいんだろうな。音楽だけを楽しむというよりも小劇場のノリが好きな人だとかなりツボな気がする。エミさんがごっつかっこよくって思わず「カッコイイカッコイイ」とぶつやきまくっていたワタシ。
久々にライブハウスで楽しく踊って爆笑してしまいましたわ。
実は数年前、AXでの某ライブで体調を崩して巨塔入りして以来、ちょっと避けてたんですよねライブハウス……(笑)
ヘッドフォン、つまりイヤホンの方なんだけど、突然壊れた。
買ってまだ4ヶ月ぐらいだったのに……!
保証書を探せども存在せずサイト見に行ったら領収書とっておけそれが保証開始日やとか書いてある……捨ててるよんなもん。
家で別のヘッドフォンで試したらプレイヤーが壊れているわけではないんで安心はしたがしかし、ヘッドフォン案外高いんだよ。いや、安いのもあるけどね、自分なりの理由で選んだもんなんで。
つーことで明日ヨドバシ行ってきます。で、多分まんま同じの買ってくる。いやだって調べたところやっぱりまだその製品しかネックストラップ型の密閉型イヤホン売ってないんだもん。ソニー製のはストラップの素材感がいまいちだったしな……。
はあ、次こそ領収書保管しておこう。
注文してた鍋も来た。ずっと琺瑯鍋が欲しかったのだがいきなりルクル買って使わなかったらあまりにもったいないのでとりあえず野田琺瑯からスタート。よく使うとわかったらルクルをいつの日にか購入しようと。
さー煮込み料理つくるぞー、米も炊いてみよう。実は先週手持ちの鍋でポトフ作ったらサイズが小さすぎて溢れそうになってしまったのだよね。しかし琺瑯って重い……。
買ってまだ4ヶ月ぐらいだったのに……!
保証書を探せども存在せずサイト見に行ったら領収書とっておけそれが保証開始日やとか書いてある……捨ててるよんなもん。
家で別のヘッドフォンで試したらプレイヤーが壊れているわけではないんで安心はしたがしかし、ヘッドフォン案外高いんだよ。いや、安いのもあるけどね、自分なりの理由で選んだもんなんで。
つーことで明日ヨドバシ行ってきます。で、多分まんま同じの買ってくる。いやだって調べたところやっぱりまだその製品しかネックストラップ型の密閉型イヤホン売ってないんだもん。ソニー製のはストラップの素材感がいまいちだったしな……。
はあ、次こそ領収書保管しておこう。
注文してた鍋も来た。ずっと琺瑯鍋が欲しかったのだがいきなりルクル買って使わなかったらあまりにもったいないのでとりあえず野田琺瑯からスタート。よく使うとわかったらルクルをいつの日にか購入しようと。
さー煮込み料理つくるぞー、米も炊いてみよう。実は先週手持ちの鍋でポトフ作ったらサイズが小さすぎて溢れそうになってしまったのだよね。しかし琺瑯って重い……。
bonideさまからバトン回ってきました。
来たぞ来たぞのMusical Baton。
さーーー答えるぞ!
★いま、パソコンに入っている音楽ファイルの容量★
ゼロキロバイト也。
ワタシはまだMDウォークマン使っていますのでデータに落とす習慣はナシです。
★最後に買ったCD★
★今聴いている曲★
★よく聴く曲、または自分にとって特に思い入れのある5曲★
★バトンを渡す5名★
ブログやってる知人が少ないのでワタシのバトンは5人には渡らない……!
でもでもきっとその先で広がることを祈って。
バトン渡すよ。皆暇なら、いや、暇じゃなくても受け取って!(笑)
☆『海老ごよみ』くずみさん
☆『CasaDeAzul』ちーろん!
☆『空の名前』シナチクさま
プラス
☆『いわしらばーず』、いわしさん!
どぞ!
ワタシはミュージカルバトンだけじゃなくてブックバトンとかシアターバトンとかほしいな。
来たぞ来たぞのMusical Baton。
さーーー答えるぞ!
★いま、パソコンに入っている音楽ファイルの容量★
ゼロキロバイト也。
ワタシはまだMDウォークマン使っていますのでデータに落とす習慣はナシです。
★最後に買ったCD★
![]() | ウェイティング・フォー・ザ・サイレンズ・コール ニュー・オーダー ☆『Republic』から全然聴いていなかったのですが新譜が出ていることをAmazonで知って聴いてみたらやっぱワタシの好みど真ん中! 日本盤には変な日本語トラックが入っているらしいですがワタシは輸入版。 何か今年富士ロック来るらしいじゃないっすか。 このアイテムの詳細を見る |
★今聴いている曲★
![]() | Red Hot + Dance Various Artists( George Michael/Madonna/Seal/PM Dawn/Lisa Stansfield/Young Disciples/Sabrina Johnston/Sly & The Family Stone/Crystal Waters/EMF//tomandandy) ☆たまたま週末実家から回収してきたので聴いています。 もう10年以上前のアルバムなんですが、HIV撲滅のためのコンピレーションアルバム。 George Michael、Madonna、Sealなど豪華メンバーで、アルバムとしての質もGJです。 このアイテムの詳細を見る |
★よく聴く曲、または自分にとって特に思い入れのある5曲★
![]() | 1.愛と平和 SOFT BALLET ☆ワタシがこれまで最も愛し、そして今後も愛すであろう(笑)ソフトバレエとの出会いの1枚。 よく単なるビジュアル系だと誤解されますけど、こんな音楽15年?近く前にやってんだからツワモノです。海外でのカテゴリ分類だとノイズインダストリアルかオルタナティブだと思います。 永遠ラブです。 このアイテムの詳細を見る |
![]() | 2.寵愛 レスリー・チャン ☆バトンの手前でも出ていましたが、やはりレスリーの一枚といえばワタシもこれ。 (GIFTとちょっと迷いましたが) レスリーが主演した映画の主題歌をあつめたもので、『追』と『當愛已成往事』などまぶたをつぶるだけで映画の1シーンが思い浮かび、かつ、彼の歌声も響いてくる……そういう曲がつまっています。 フォーエバーレスリーですね。 このアイテムの詳細を見る |
![]() | 3.HERE NOT THERE ジェーン・チャイルド ☆すでにAmazonでも取り扱いがないJaneChildの2枚目のアルバム。その後延々音沙汰がないってことはもう音楽やってないのかもなあ。 とにかくこの1枚が大好きで大好きでもう何百回聴いているかわからない。 ザクザクギターと力強くでもパワーだけでは図れない彼女の歌声を聴いてると脳内ぐるぐる回ってきます。 このアイテムの詳細を見る |
![]() | 4.降るプラチナ 新居昭乃 ☆これまた大好きな新居昭乃の中でもさらに一番好きな1枚。 彼女の歌と詞を聞いていると異世界ワープしたかのようなゆらゆら具合。 普段はCHARAのバックなんかでコーラスなんかもしています。 このアイテムの詳細を見る |
![]() | 5.reep sheshell ☆ソフトバレエの藤井麻輝氏がやっていたユニット。 藤井氏独特のザクザクノイズインダストリアル+女性ボーカルという組み合わせで、聴けば聴くほど一人陶酔に入ります。 世界にひたって、しばし戻ってこられないこと多数。 フルアルバムの予定も立っていたのに結局お流れになってしまいユニットも消えてしまいました。 嗚呼どうしてワタシが好きになるものっていっつも消えちゃうんだろう。 このアイテムの詳細を見る |
★バトンを渡す5名★
ブログやってる知人が少ないのでワタシのバトンは5人には渡らない……!
でもでもきっとその先で広がることを祈って。
バトン渡すよ。皆暇なら、いや、暇じゃなくても受け取って!(笑)
☆『海老ごよみ』くずみさん
☆『CasaDeAzul』ちーろん!
☆『空の名前』シナチクさま
プラス
☆『いわしらばーず』、いわしさん!
どぞ!
ワタシはミュージカルバトンだけじゃなくてブックバトンとかシアターバトンとかほしいな。
一人暮らしを初めて一番最初にセーブに走ったのがCD買い。
すでに山ほど持ってるし、高いし控えやすかったし、実家と違いデカイ音で聞けないから聞く機会ないし。
なのに最近PCの机のところにステレオがあって、ヘッドフォンで聞きながらPC諸作業に没頭するということが多くなってきて、宅配BOXもあるしと実家時代以来離れていたAmaoznでの購入も増え……。
下手にTVの音よりも音楽ヘッドフォンで聴いてがーってやってる方が何か作業が進むんですよね。
気が散りにくいというか。
周囲の音に惑わされないというか。
で、この間NewOrderの新譜が出てるのを発見し購入し(インポートのだと1500円だったのだ)
今も聴いてたんだけど、またさらにAmazonのページ見てたらなんとNine Inch Nails。
Amazonは所謂CRMが上手く出来ているサイトで、過去買ったもの検索したものからフィットしたものを推薦してトップページに出してくるんだけど。
しかしまた何でNine Inch Nailsなんて。何でバレたんだって感じですよ……
普通じゃねえ。
あげく新譜はインポートのほうだと1400円切ってんのね。こりゃ買うしかねーか……
どうやらわたしはAmazonから「オルタナティヴロック」で「インダストリアル」だと判断されている模様。
いやもう、その通りなんだけど。
すでに山ほど持ってるし、高いし控えやすかったし、実家と違いデカイ音で聞けないから聞く機会ないし。
なのに最近PCの机のところにステレオがあって、ヘッドフォンで聞きながらPC諸作業に没頭するということが多くなってきて、宅配BOXもあるしと実家時代以来離れていたAmaoznでの購入も増え……。
下手にTVの音よりも音楽ヘッドフォンで聴いてがーってやってる方が何か作業が進むんですよね。
気が散りにくいというか。
周囲の音に惑わされないというか。
で、この間NewOrderの新譜が出てるのを発見し購入し(インポートのだと1500円だったのだ)
今も聴いてたんだけど、またさらにAmazonのページ見てたらなんとNine Inch Nails。
Amazonは所謂CRMが上手く出来ているサイトで、過去買ったもの検索したものからフィットしたものを推薦してトップページに出してくるんだけど。
しかしまた何でNine Inch Nailsなんて。何でバレたんだって感じですよ……
普通じゃねえ。
あげく新譜はインポートのほうだと1400円切ってんのね。こりゃ買うしかねーか……
どうやらわたしはAmazonから「オルタナティヴロック」で「インダストリアル」だと判断されている模様。
いやもう、その通りなんだけど。
実家で弟の機械を借りて保存版ビデオをDVD化する作業をちまちまやっています。
保存版と言っても実に何年も見ていないものが大半で
編集が面倒で5本ぐらいになっている実質1時間ぐらいの内容もあり。
(一番面倒なのがですね、エフゲニー・プルシェンコ某君の滑りを1本にまとめる作業です)
今回やったのが『New Kids On The Block』の1991年来日時のビデオ。テレビでやったやつです。
CMはめんどくさいのでカットしませんでしたが。
多分本気で13年ぶりに見た・・・。
実は当時大ファンでした。NewKids。
アメリカの光GENJIみたいに言われていましたが、今見ても音楽だけならこっちのが勝ってるかも。
でも踊りは全然負けてるけど。嵐とかのがよっぽど踊ってるわな。
わたしはジョー・マッキンタイヤー君の大ファンでした!
グループ内最年少、でもボーカル受け持ちも多くジャクソン5でいうならマイケルなポジションでした。
来日時の『STEP BY STEP』というアルバム後にプロデューサーと揉めてメディアから消えてから
復活しようと思って失敗してそのまま消えてしまったNewKids。
わたしが洋楽大好き、英語で歌歌う!みたいになったのってNewKidsのおかげかも。
今見てもライブはすごいカッコいいってのに、今更ながら感心しました。
なんてったってジョーダン・ナイトがカッコいい。踊りも歌もステキ。今でも全然OKだよ。古くない。
でも途中で入るCMや観客の服装は、やっぱびくりするぐらい古い。
干支が1回りするとこんなに文化は変わるのか。
カラオケ行ってNewKid歌いたいなあとしみじみ思った夜中でありました。
今ちょっと懐かしくて調べてみたら、ジョーダンがソロアルバムを出しているらしい。
で、なんと、ジョーが2004年にソロ!
懐かしさのあまり買ってしまいそうな予感・・・。
ダニーまでソロとは・・・(一番目立ってなかったのに。いや、ジョナサンのが駄目か?)
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=6308
保存版と言っても実に何年も見ていないものが大半で
編集が面倒で5本ぐらいになっている実質1時間ぐらいの内容もあり。
(一番面倒なのがですね、エフゲニー・プルシェンコ某君の滑りを1本にまとめる作業です)
今回やったのが『New Kids On The Block』の1991年来日時のビデオ。テレビでやったやつです。
CMはめんどくさいのでカットしませんでしたが。
多分本気で13年ぶりに見た・・・。
実は当時大ファンでした。NewKids。
アメリカの光GENJIみたいに言われていましたが、今見ても音楽だけならこっちのが勝ってるかも。
でも踊りは全然負けてるけど。嵐とかのがよっぽど踊ってるわな。
わたしはジョー・マッキンタイヤー君の大ファンでした!
グループ内最年少、でもボーカル受け持ちも多くジャクソン5でいうならマイケルなポジションでした。
来日時の『STEP BY STEP』というアルバム後にプロデューサーと揉めてメディアから消えてから
復活しようと思って失敗してそのまま消えてしまったNewKids。
わたしが洋楽大好き、英語で歌歌う!みたいになったのってNewKidsのおかげかも。
今見てもライブはすごいカッコいいってのに、今更ながら感心しました。
なんてったってジョーダン・ナイトがカッコいい。踊りも歌もステキ。今でも全然OKだよ。古くない。
でも途中で入るCMや観客の服装は、やっぱびくりするぐらい古い。
干支が1回りするとこんなに文化は変わるのか。
カラオケ行ってNewKid歌いたいなあとしみじみ思った夜中でありました。
今ちょっと懐かしくて調べてみたら、ジョーダンがソロアルバムを出しているらしい。
で、なんと、ジョーが2004年にソロ!
懐かしさのあまり買ってしまいそうな予感・・・。
ダニーまでソロとは・・・(一番目立ってなかったのに。いや、ジョナサンのが駄目か?)
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=6308
恐らく12月のライブでまた活動を休止してしまうMyBest・・・ソフトバレエ。
今月末、New Album " MENOPAUSE "\3,255が出ることは承知していたが
やはり来たか、やはり来たかの活動休止前商売!
立て続けにこんなに出ます・・・・
Best Album " SOFT BALLET 19921995 the BEST + 8 OTHER MIXES" \3,360
Best Album " SOFT BALLET 19891991 the BEST" \3,150
DVD " SOFT BALLET 19891991 the CLIPS +" \3,465
ベストアルバムって、そうよねー、前の活動休止?解散?時のベストアルバムは
再録じゃなくって全部入れなおしてたものね。。。
アルバムは全部持ってるんだからおんなじジャンとか思いつつも悪どく未収録曲を入れてくるのはレコード会社。
DVDもさ、そら買うわな・・・。
でもでも多分このほかに前回と前々回とラストのライブのDVDも、きっと出すよね・・・?
ということでしばらく趣味費は全部ソフバで占められてしまう。
本はアンケート類でまめにゲットしている図書券で買いましょう。
www.softballet.net
MENOPAUSE (CD+DVD)
SOFT BALLET 19891992 the BEST...
BEST OF SOFT BALLET ’92’95...
今月末、New Album " MENOPAUSE "\3,255が出ることは承知していたが
やはり来たか、やはり来たかの活動休止前商売!
立て続けにこんなに出ます・・・・
Best Album " SOFT BALLET 19921995 the BEST + 8 OTHER MIXES" \3,360
Best Album " SOFT BALLET 19891991 the BEST" \3,150
DVD " SOFT BALLET 19891991 the CLIPS +" \3,465
ベストアルバムって、そうよねー、前の活動休止?解散?時のベストアルバムは
再録じゃなくって全部入れなおしてたものね。。。
アルバムは全部持ってるんだからおんなじジャンとか思いつつも悪どく未収録曲を入れてくるのはレコード会社。
DVDもさ、そら買うわな・・・。
でもでも多分このほかに前回と前々回とラストのライブのDVDも、きっと出すよね・・・?
ということでしばらく趣味費は全部ソフバで占められてしまう。
本はアンケート類でまめにゲットしている図書券で買いましょう。
www.softballet.net
MENOPAUSE (CD+DVD)
SOFT BALLET 19891992 the BEST...
BEST OF SOFT BALLET ’92’95...
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[03/19 秘書アズアズ]
[01/06 通りすがり]
[01/05 Hiroic]
[01/05 通りすがり]
[11/26 Hiroic]
最新記事
(11/16)
(11/07)
(11/01)
(10/26)
(10/26)
(09/11)
(07/06)
(06/29)
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(06/24)
(05/28)
(04/20)
(04/01)
(01/08)
(10/11)
(08/29)
(08/24)
(07/30)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/11)
(07/11)
(07/17)
(07/17)
(07/20)
(07/20)
(08/08)
(08/15)
(08/15)
(08/19)
(08/20)
(08/26)
(08/26)
(09/04)
(09/30)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(10/07)
忍者アナライズ
リンク
プロフィール
HN:
ひろいっく
性別:
非公開