元はと言えば足底筋膜炎になってしまったことで、手持ちの靴がオールアウトになり、なんとか履けるリーボックEasyToneでのブーツが欲しくなったから。
でも大手スポーツショップに行っても置いてないこと置いてないこと。たまにあってもサイズが1サイズとか。
かといってレビューだけ見てサイズ選ぶのは怖い。
で、Amazonで2サイズ注文して1サイズ返品することにしました。
Javariは365日OKな返品が一ヶ月のみOKという不自由さはありますが、月頭に注文し速攻返品すれば月内のクレジット決済でうまいこと相殺されるんで、試す価値ありかと。
てことでEasyToneのなかでも本体が革であるEASYTONE REEPRAISE の23と23.5をカートに入れて、いざ発注。
合計4万円ぐらいになりガクブルするけど、大丈夫大丈夫返品するから!!
てことで速攻届いたEASYTONE REEPRAISE 。
ただし週末受け取りにしたので返品期限の30日を4日くらい食ってしまっている。ううう。
箱の中にどどーんと2サイズ!靴箱が入ってます。
ブーツなんでデカイ。
汚さず破らず、もとのまんまでないと返品できないから注意。
もちろんそろりそろりと箱を開けてゆっくりとブーツを取り出す。
そんでもって部屋のラグの上で順番に試着します。
23センチ:超ぴったり。だけどレギンスなんかのブーツインすると厳しそう。
23.5センチ:ゆとりあり。足が中で動かないか不安だけど靴下の厚さで調節できそう。
悩みに悩んだ結果、手持ちEasyToneとインソールの共有が可能な23.5で確定。
23は速やかに返品処理です。
返品処理はAmazonのアカウントサービスに行けば簡単にできます。
が!
プリンタなくてもOK的な文言が出ると色んなサイトに書いてあったのに、どーしてもそれが見つからない。でもプリンタ壊れてる。インクを認識しない。
結局悩んだ挙句画面をPrintScreenしてそれをPDF化、そいでもってそれをセブンイレブンプリントする面倒くささ笑
なんとか必要な伝票を印刷し、後はクロネコヤマトを呼びつけて着払いで発送!
シューズ到着日の翌日には返品し、Amazonからの返品確認は2日か3日後には入り、クレジット側にもきちんとマイナスが入ってきました。
これで一安心!
マイナーなもので現物見られない場合、楽天で冒険するよりはAmazon利用のが断然安心。
両方返品しちゃってもいいわけだし。
なんかこの話題ばかり書いている。
でもつぶやきまくるのもTLの人たちがうざいだろうし、でも経過を覚えておくために書いておきたいんで。
■新トーニングシューズ登場
土曜日に新しく買ったLAギアのロックントーンでおでかけ。
これは手持ちのトーニングシューズより前方向への傾斜が激しく、足指でのけり出しが自然にできる感じ。
すり足というかペンギン歩きを強制し、あおり歩行できるようになろう! と買ったもの。
リーボックなんかよりもかなり安いので、最終的には職場への置きシューズにしようと考えてるところ。
ちなみにインソールはSIDASの3D RUNに替えてます。
これが高いんだが……
で、歩き始めは足裏ピキっとしたんですけど、かなりクッションがきいているみたいで衝撃も少なく、斜めってるおかげでひょいひょい歩けます。
■自力整体にトライ
Amazonで人気の自力整体本購入。
日曜日に完全休足日として家にこもりながら90分トライしてみました!
これ確かに身体にいいよなと思う。
いい感じで筋肉使うし汗も出る。
でも90分かかるのが厳しい。
土日はいいけど、平日はそもそもそんな時間があったら風呂入って寝ないとあかんし。
週2はやれよってことなんで、土日とあとは週中に内容ばらしてやってみるかなー。
■そして旅行
なななななんと。
自力整体&休足後の旅行、足が全く痛くない。
そこそこ歩いてたのに、足裏押しても痛くない。
今まで完全休足日は何度も設けてきたけど、ここまで効いたのは初めてかも。
歩き回る旅行ではなかったけど、そこそこ普通の行動をしても平気だった二日間。
足裏のことを忘れたのは一か月ぶりかも。
■そしてぶり返す
わーいわーい治った? と思っていたが、東京駅から帰宅する合間に足の痛みがじわじわぶり返す。
ああああああああああああああああ。
その日自力整体の後半(筋力強化)をやってみたけど、翌日からはいつもの「痛いけどまあぼちぼち歩ける」に戻ってる。
もちろんひどい痛みとかには戻ってないけど、あの天国の二日間は見る影もない。
■考察
考察してみる。
休足、整体、歩行距離。
色々考えてもやはり効果があったのは多分自力整体。
それも多分疲れを取る方のコースか、全通しの90分コース。
ストレッチはここ2,3週間やっていて効果は出ていると思うのだけど、しゃきっと痛みが消えるほどではない。
となると、やはりこの足底筋膜炎の痛みの根っこにあるのは筋や腱がこわばり、固まっているということで、
緩められた=痛くない。
緩められない=また痛い。
ということだろうか?
一か月続いた炎症が1日で消え、またぶり返したと考えるのはやはりナンセンス。
炎症はあるんだけど、炎症部分がひっかかからない状態になるから痛くないっていうほうが何かすっきりする。
てことでやはり筋肉弛緩に励むことにしよう。
あとはやっぱり何より休足。酷使したら結局元通り。
整体もそういう意味では効果あるのかも? ただ、身体が強張れば元に戻ってしまうわけで、1回5000円払い続けられない以上、生活を変えたり、癖を変えたりしつつ自分で体をやわらかくしてくしかないよな。
相変わらず足は痛いです orz
流石治癒には三か月~三年と書いてあるわけだ。
毎日何かしら歩くので、腕などをどうにかした場合のように安静になどできないし、立ち仕事や歩き回る営業仕事の人など安静の日など皆無でしょう。
とはいえ一番ひどかった時よりはマシかな?
病状ステップ的にいうと……
①発症初期(10日間前後)
朝足裏全体が痛い、座っていたバスから降りて歩き出すと痛い、デスクで仕事をしていた後プリンタに向かうと痛い、という【はじまりの一歩】が痛い状態。
ここでシャワーから風呂生活に切り替え、足裏などマッサージ開始
やっていたこと:
長風呂/足裏マッサージ
②本格発症~かなり痛い(10日間前後)
①の痛みがなくなったのですっかり忘れて週末遊びに出たら翌週から別の痛みに変化。
朝痛いというより、いつも痛い。
歩くたびに土踏まずにかけての腱がピシ!とするのがわかる。
両足とも同じぐらい痛くて、踵の骨の前を押すと痛い。押さなくても軽く触れても痛い。
でも不思議と朝は痛くない。
待機後の動き出しも痛くない。
やっていたこと:
長風呂/EasyTone使用/インソール変更
足のストレッチ(アキレス腱/ひざ裏/足指反らし)
③停滞期(1週間)
靴やインソールを変えたり、ストレッチを頑張り出した頃。
室内での歩行はあまり痛みを感じず。押すと痛いのは変わらないけれど、歩行の痛みは靴のおかげで弱くなる。
このあたりから何故か右だけ歩行時の痛みが出るようになる。
押すと痛いのは左右とも、どっちかっていうと左が痛いのに歩くと右が痛い。
かねてからの身体の歪み=歩き方の歪みが根深いのだと実感。
やっていたこと:
長風呂/EasyTone使用/インソール変更
足のストレッチ(アキレス腱/ひざ裏/足指反らし)
アールユーヴェーダのごま油マッサージ(足のみ)
④やや治りかけ期(now!)
基本的に停滞期と変わりないのだけど、足裏押したときの痛みがだいぶ薄くなってきた。
歩くと痛いと感じる時もあるけど、左などかなりスムーズ。
右は骨盤に引きずられる感じ。
Youtube見ながら骨盤ストレッチを開始!
やっていたこと:
長風呂/EasyTone使用/インソール変更
足のストレッチ(アキレス腱/ひざ裏/足指反らし)
アールユーヴェーダのごま油マッサージ(足のみ)
骨盤ストレッチ
これが一か月弱の軌跡です。
さてこの週末にまた新たなグッズ?が届くのでそれを使ってどれぐらい効果が出るか。
足底筋膜炎は一歩進んで二歩戻る感じでしか治らないので、辛抱辛抱。
遊びもかなり控えていて不義理をしてる感じですが、必ず週1日だけは完全休足日を使って家に籠ってます。
この病気、何より元からの骨盤の歪み、運動不足による筋力の老化と向き合うチャンスでもあると思うので、身体改造レベルで頑張ります。
てか、今回初めて足底筋膜炎なるものを知ったのですが、Twitterとか見ても毎日沢山の人がつぶやいてるし、Google検索すればしこたま出てくるし、とにかく皆さん悩んでるし、治らない病気みたいです。
長い戦いになりそうなんで、備忘録がてらたまに記事を書いておこうと思う次第。
なったよって人は沢山いてもその後どうなったかわからないことが多いので、怖い記事になっちゃうかもだけど書いておく。
■足底筋膜炎とは?
くわしくはWIKI見てください。足底の筋膜が引っ張られ続け損傷した結果、かかとの前辺り、土踏まず付近が傷む病気です。
基本安静、自然治癒に3ヶ月から3年。まじか!!!
■原因は?
ランナーの人が多いみたいだけど、わたしは全く運動しない人。
でも多分……という原因はあります。
①歩き方が悪い(ペンギン歩き)
前から歩き方悪いのはわかってました。
たとえばふかふかのカーペットの上を靴であるくと頻繁にけつまずく。
つまり足をしっかり上げて歩いてない。ぺたぺた歩いてる。
②靴を替えた
実はいくつか前の記事にあるNBのウォーキングシューズがきっかけ。
前から同じ靴履いてるんだけど、色違いを買ったらそれがどうも少し底のクッションが弱かった。
歩きながらも「底薄いなー」とは思ってたのです。
でもいつもの靴だし気にせず歩いてたらこんなことに。
普段はスニーカーとかも混ぜながら靴を替えてるんですが、二週間ばかり買ったばかりの靴だけを履いていた。
③シャワー生活
猛暑なので面倒くさくて風呂につからずシャワーで済ませていた。
結果からだが冷えて固まってしまった。
筋肉の硬直は足底筋膜炎の要因となります。
④偏平足
あまり意識したことなかったけど、偏平足ぎみです。
一応土踏まずのところにアーチはありますが、かなり低い。
母親には見た瞬間「あんた偏平足ね」と言われた。
でも多分子どもの頃からわたしの足はこんななんだわ。
偏平足は足への衝撃を和らげにくく、足裏を痛めやすい。
そんな持病を持っているのに①~③の要因が全部ふりかかってついに発病。
■一番最初は……
なんか朝おきて歩くと激痛。バスから降りると激痛。仕事で座ってたのから動き出すと激痛。
でもすぐ治る。
そんな感じでした。
歩いてもないのに足裏が筋肉痛っぽいなーって感覚。
あと思えばたまに帰宅の時足裏痛くて歩けないって時がありました。
でもすぐ治ってたから全然気にせず放置。
今思えばここで対処してれば全然違った。
■そして発症
なんだこの動き出しの痛みはって思ってGoogleで検索してすぐ足底筋膜炎がヒット。
そっからお風呂入ったりマッサージしたりしましたが、
一瞬よくなった辺りで歩き回ってしまったので一気に崩壊。
足裏痛子になってしまいました。
朝だけ痛いのが初期ならば、それ以後も痛いのが中期だと思う。
一度こうなったらなかなか治らない。
■まずは靴!

初期から気づいてたのが「足裏に衝撃がある靴がダメ」てことで、
手持ちのリーボック、EasyToneだけがふっかふかで衝撃が減るってこと。
以来、EasyToneしか履いてないです。
本来EasyToneは足のバランスが不安定になってふくらはぎとか鍛えるという靴ですが、一週間も履いてると全く違和感なくなり、逆に足裏のクッションのおかげで他のスニーカーより断然歩きやすくて愛用してました。
エアー万歳!
■そしてインソール
この靴で一週間ばかり頑張ってたところに、外反母趾で苦しんでる母親が「あんたインソール換えなさい」とVictoriaに連れてってくれてインソール購入。

SIDASのインソールのランニング用。かかとにはクッションあり、土踏まずのアーチを助ける感じ。これ、履いたときからかなりいい!!!
1足5000円ぐらいしますが、母親が買ってくれた笑(てか父親の金だが)
他にもいろいろインソールはあるようですが、リーボックの23.5にあわせたインソールを2足買ったのでこれで当面対処します。
わたしは職場が制服で、それもパンツでして、スニーカーはいてても目立たないし、現場行くならなおさらスニーカーに履き替えてたぐらいで文句言われない。
これが所謂ビジネスマン!ビジネスウーマン!て職場だと、革靴やらパンプスになってかなり辛いことになると思う。
そういう意味でもよかったかな。
通勤でも原則座っていけるし、行き帰り毎日たちっぱなしラッシュだったらとても安静になどできないし……
■サポーター
一応Amazonとかみてソルボのアーチサポーターは買ってみた。
が、痛い。
アーチ部分がでかくて、痛い部分に当たってしまうからみたい。
わたし足小さいんで……
■ストレッチ
突然真面目にストレッチしてます。
足底筋膜を伸ばすストレッチ、アキレス腱、膝裏。
あと左右バランスが悪くて歩くと右ばかりが痛いので、股関節のストレッチで目指せ真っ直ぐ!
さてこれらの対策でどれぐらいで治るものか……
ちなみにまだ整形外科には行ってない。
行ってもどうせインソールとシップぐらいなのはわかってるので、長引いたら整体と鍼に行くつもり。
でもいずれにせよストレッチをして鍛えないといかん身体なのは間違いないので、二三ヶ月このままやってみます!
とりあえず安静とストレッチが効いているのか一番ひどいときよりはマシです。
うわああああああ。
買ってしまいましたよついに、Tatras(タトラス)のダウンコート!
狙いまくっていたかたちのウールバージョンです。
二着目のTatras。
一着目はモッズダウンコートで、ライナーのダウンが取り外せる優れもので、でもややダウンが薄くて極寒の中では厳しい。
まあaddのあったかダウンがあるからいいかと思っていたんだけど、何となく今年はウール素材のコートが着たくて、でも寒がりだから普通のコートじゃ無理で、ウールのダウンコート探しをしていて出会ったもの。
お色はベージュです。ライトグレーに見えるかもしれませんが、グレーベージュに近いベージュ。
手持ちのmunichのウールコートと近い色。
ネットで見ながらチャコールグレーかダークネイビーかと思っていたのですが、恵比寿のお店で偶然現品を見つけ試着したのが運のツキ。
店頭にはチャコールグレートベージュがあったんですが、顔映りを考えたらベージュ以外ありえない! ていう似合いっぷりでした。
ほんとはネットでインポートものを少しでも安く買うつもりだったのに、ベージュはほとんど出回ってないし、今日おうちに連れて帰りたいし! と身悶えた結果、速攻お買い上げ。
もらってもいない冬のボーナスをあてがう予定です……
しかし流石のTatras、本気であったかい。布団かぶって歩いてる並にあったかい。
addのダウンが質最高でこれ以上のものはないと思ってたけど、ウールの肌触りのぬくさの分、Tatrasのがあったかい。
高いお買い物でしたが大満足の一品でもあります。
早く着て歩きたい!
ちなみに右の写真はCITRUSのウールストールを巻いたところ。
明るめのストールも合います。
ちなみに去年バージョンとの違いは素材が毛玉できにくくなったこと、丈が若干短くなったらしいこと、袖口のゴムがなくなったことです。
ゴム、好きじゃなかったのでこれはありがたい。リブならいいけどゴムだときつい場合もあるしかっこ悪いし。
去年は見送りましたが今年はついに購入!
とはいえ代表作であるグリーンファンは高すぎるので、カモメファンミニです。
なんだかんだとドウシシャ製品ばっかり持ってるなー。
ポイントはサーキュレーターのように真上を向かせられること、長さを調整して低くすればまんまサーキュレータに近いこと。あとそよ風。
今までずっとエレクトロラックスのサーキュレータを使ってました。可愛くて大好きなんですが弱でもフルパワーで超絶ウルサイ。
風が強いので直接風に当たれない。
部屋全体の空気をががーっとかき混ぜるにはよいのだけど。もちろん捨てることなくもっておいて必要なときに空気攪拌につかいます。
さてカモメファンですが、所謂扇風機にありがちな頭の後ろ部分のでかさがなくすっきり。でも足部分は結構広く場所が取られてしまうのが難点。
置き場に苦心して、ついつい電気蚊取りを足場の上においてしまってます。
写真がごちゃごちゃ汚くて申し訳ないですが……
そよ風はほんとそよ風!
風量を中以降にすると普通の扇風機並みにはウルサイです。
サーキュレータほどじゃないけど。

今度はエナメルショートタイプ。
ポイントはとにかく軽いこと、ヒールが高くないこと、ブーツインできること。
前回は2000円で買っていたので倍の値段だけど、一般の靴屋さんで買うよりは安い。
で、結果としては大活躍してます。主に税関検査立会いに笑
雨の中埃まみれのヤードに行かなきゃ行けないときとか制服の裾つっこんで、どこの安全靴だよというつっこみを無視して利用してます。
足が軽いから車の運転もできるー!
もちろん街中でもカワユイですけど。

通っていたのは上海漢院というところです。
何校かあるらしいんですが私が行っていたのは淮海路校。
古い洋館が並ぶエリアで、この学校も洋館を利用していて、まるで中はサロン!
洋館のサロンでお茶を飲みながらお勉強、という言葉にふらりと負けた感じ。
原則マンツーマン授業で、通っているのは主に駐在員の方たちで生徒の9割男性、1割女性。先生は9割女性、1割……いや3人だけ男性? らしい。
主に大学を卒業してあまり経っていない程度の若い女性が先生です。
みなとてもおしゃれで、可愛い。
しかし性格は色々です。
猛烈なスピードで授業を進めやたらと「わかった? わかった?」と聞いてくる先生もいれば、気がつけば世間話に脱線しまくる先生もいるし、どこのお嬢様だってぐらいおっとりした先生もいる。
上海の若い女性は今こんななんだなーっていうのをリアルに感じられたのは先生のおかげかも。
男性性とたちは多分デートする感覚で授業に来ていたに違いない。
ちなみに1日3コマ、マンツーマン授業してました。
午前2コマ、午後1コマ。間は近所でご飯を食べるのだがまたこれが大変な戦いで……!
ちなみに12月だったので学校のいたるところにクリスマスの飾りつけがしてありました。
んでもって週末はクリスマスパーティーでした!(珍しく参加してみた)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |